~心に花を咲かせましょう~ 葵桜きもの着付教室のまつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。
あなたも着物を普段着に取り入れて、日常を豊かにしませんか?
※昨夜、予約投稿失敗してた記事。
朝から投稿するには熱すぎますが(笑)、
昨日のことが今日ってなったままですが、そのまま投稿!!
今日は「着付け講師養成講座」でした。
まずは、前回から今日までの振り返りに1時間。
前回からは1週間しか経ってないのですが、
その間に、ギュギュギュと心の変化を感じていました。
前回の講座の内容は、「自分の魅力を知る」という内容で、
マインドに関する内容をテーマにした講座だっただけに、
この変化は嬉しかったな![]()
そして、それぞれが目標に向かって、着実に前進しておられます。
イベントの反省点を洗い出したり、
来年に向けたイベントの構想まで!!
「それいいね!で、そのイベントのゴール(目指すところ)は??」というツッコミも入れつつ(笑)
そのために今しておくこともお伝えしておきました。
イベントとか講座って、「自分のやりたい気持ち」だけではうまくいかないのです。
「コンセプト」とか「マーケティング」「ターゲットの絞込」とか、
あとは、コラボするなら、「ビジネス仲間との関係性」も大切。
そういうった話を予め講座の中でお伝えはしているのですが、やってみないとわからないですよね。
それを実践しながら、その辺りのずれを第三者的に見せてもらいながら、アドバイスをしつつ、
「自分で組み立てる力」を身に着けていってもらいます。
そして、やってみて反省して次に活かす(トライアンドエラーを繰り返す)。
全部が全部アドバイスはしません。
人にお膳立てしてもらってヒョイと上がった階段は、宙に浮いていて下を見たら足がすくみますが、
自分自身の力で上がった階段は、着実に土台として固められているから、
一段一段自信を持って上がることができます。
そんな思いを込めてのアドバイスなどを含めて、振り返りにたっぷり一時間。
その後、前回の課題(着物の着方の手順)のチェックに1時間。
こちらは、細かい文言チェックが入ります。
二人おられたら二人とも、手順の言い回しは違います。
その方の個性を尊重しつつ、生徒さんに伝わりづらい内容は訂正をしていきます。
こうやって時間配分を書くと、3分の2が振り返りに時間をとってますが、
着実に前に進むためには、この時間こそが重要だと思っています。
そして、本日の本題である、帯の結び方の手順の確認(おさらい)に1時間。
ここでは、生徒さんが先生役になって、手順の確認をしていきます。
勘違いして覚えていたり、新たな伝え方をレクチャーしたりしていきます。
今日はお一人体調不良の中のご受講だったので、気配だけの参加で(^^)
体調悪い中、頑張ってる!!
妊婦さんも頑張ってる!!
そんなエネルギーが溢れる講座となりました。
今日の二人のパワーで、私も益々やる気になりましたよーーー。
お互い、相乗効果で上昇していきましょう!!
次回は8月末と少し期間が空きますが、
その間の変化が楽しみです。
その前に、今週もまた会いますけどね![]()
初心者さんもニヶ月で着物美人♪
着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?
ランキングに参加してます![]()

