~心に花を咲かせましょう~ 葵桜きもの着付教室のまつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。
今日は「着付け講師養成講座」2回目の講座の振替でした。
今日のテーマは「教える際のポイントを知る」
前回お伝えした、講師はどうあるべきか?という内容から、さらに深掘りし、
着付け講師としてのあり方や責任、心の持ち方、教える時にどういうことに気をつけるのか?
また、違ったタイプの方にどのようにアプローチしていくか?
といったお話しも、実例を交えてお話しします。
私自身が、「もしかしたらこの生徒さんが最後かもしれないな」と思ったときの話とかも。
全て包み隠さずお話しします。
講師は、知識があればできると言うわけではありません。
個人的には、
着物を着るのは簡単だけど、
着付けを教えるのは難しいと思っています。
先週していたマナー講座は国語で、
着付けは体育。
みたいな違いがあると思ってます。
生徒さんの体型も千差万別。
優位感覚もそれぞれ異なるので生徒さんが習得されるタイミングもまちまち。
生徒さんの心の花が開く瞬間が見えたときが最高。
その後は実技もしましたよ。
今日は長襦袢までの着付けの手順の確認をしました。
覚えているようで抜けていたり、
わかっているようで勘違いしていたり、
他にも、体型別で気をつけるポイントや見極めるポイントも。
そして何より大切なのが、前回からの振り返り。
この2週間の間に
頑張っていたこと。
疑問に思ったこと。
嬉しかったこと。
しんどかったこと。
不安だったこと。
色々お話しを聞かせてもらいます。
今日はうっかり本題から入ってしまいましたが、何よりこれが大切だったりします。
今日もご自身の変化とかご家族の反応とか、すごくいいお話が聞けて、ジーン。
自分が話している最中も「今わたし、ええこと言うたな」とジーン(自画自賛・笑)
だって、雅恵さん、すごく頑張ってるんだもの(今も昔も)。
ひそかにこの間に、「なぜ着付け講師を目指すのか?についてブログに書いてみて」
とお伝えしていたのですが、それが書けないとおっしゃる雅恵さん。
先月したワークでは熱く語れているのに、ブログには書けない・・・。
なぜか??
「まだ、私に出来るのかな?という気持ちがあるんです・・・」
とおっしゃる雅恵さん。
わかります。
私が自社ビル建てるって初めて口に出した時の感覚と同じ(笑)
「人は、想像できることはなんでも実現できるんやって。だから、「着付け講師になりたい」ではなくて「なる」って決めて」
そんな話を熱く語りました。
こういうとき、体育会系の顔が出す・笑
(余談ですが‥私の自社ビルも想像できるから、建つということね)
そして、生徒さんの表情がパーっと明るくなる。
私が着付け講師をしている理由も、
ビジネス系の講座をしている理由も、
こんな風に生徒さんの心に働きかけることで、
生徒さんの意識が変わっていっていくのが見えるのが醍醐味だったりします。
ブログの書き方も前回の講座のおさらいも含めて
・どういうった方に向けて
・どういうった方に向けて
・どんな風に
・どういうことを発信していけばよいか?についてもアドバイスもさせてもらったので、
これからどんな風にブログで語ってくれるかが楽しみです。
雅恵さんのブログはこちら。