~心に花を咲かせましょう~ 葵桜きもの着付教室のまつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
今年の目標。
「やりたいことを全部やる。」
先日から、また新たな学びをはじめました。
一年半前の初回の募集時から気になっていた講座。
「きものカラーコーディネーター」のお勉強。
いつもなら、受けたいと思ったら即効受講を決めるのですが、
毎回日程表はチェックしていたものの、なかなか都合が合わず行けてませんでした。
毎回「行きたいのに行けない」と思っているこの状態がこの上ないストレス。
ですが、周囲の人が受けだすと、「人とかぶることはやめよう」と思ってしまう天邪鬼(笑)
それもあって、ちょっとトーンダウンしてたのですが、
(人気の講座だからかぶるのは当たり前なんですけどね・笑)
1月に講師の猪口先生とお話してて、
「京都の受講生は本当に少ない」「もっともっと知ってほしい」といったお話しを聞いて、
突然使命感を感じました(大袈裟?笑)
来月からは新学期ということで、学校行事も見えない部分があったり、
普段の仕事も色々調整しないといけないこともあるのですが、
受講の振替はできるとのこと。
今は目の前の仕事が山積みだし、宿題とかできんのか?
という不安もあったけど、
それは、無理したらなんとかなるやろ!
しかも、講座日初日に予定していた午前レッスンの生徒さんが体調不良で空くという幸運(失言失礼・笑)も重なって、
急遽、前日に申し込み、受講してきました。
(レッスンがなくなったら行くと言うてた昼間のお友達との約束欠席してごめんなさい・汗)
こちら、講師の猪口先生。
(何回も撮らせてもらったのに、ピンぼけ写真しか撮れなかった・・・)
大学でも講義をされているだけあって、お話しはとても聞きやすく、講座以外でも学ぶべき点が沢山あります。
そして、受講中にわたしが着物に目覚めたきっかけを思い出しました。
初めて行った展示会のこと。
そこには黒いスーツを着た男の人が着物や帯を選んでくれるというよくある光景がありました。
そして、着物と帯が決まったら、突然若い女性が登場。
その女性が、八掛と帯締め帯揚げを手際よくスタイリッシュにご提案してくださいました。
「きものスゴイ!」と思った瞬間。
こういう提案を20年以上前にされていたというのも、
「着物業界はまだまだカラーへの意識が低い」という講座のお話しを聞いていると、
もしかしてこのお店って最先端だったのかもしれませんね。
そして、これが着物にハマった一コマでした。
その時に、「そのお仕事はどういう資格を取ったらできるんですか?」と質問し、
即「カラーコーディネイター」の勉強をはじめました。
通信教育ですけどね。
(当時は、専門学校とかいかないと教えてもらえないと思っていたので)
あー懐かしい。
そのときのことを講座受講中にふと思い出し、
「やはり私はここに来るべくして来たんだな・・・」と思った次第です(笑)
講座の内容ではなくて、単にわたしの思い出話になりましたが、
とにかく受けれて良かった。
生徒さんもきっとこういう気持ちで来てくださるんですよね。
中には日程だけでなく、
周囲の承諾とか、お金のこととか、
色んなハードルを超えて来て下さる方もあると思います。
その気持を無駄にすることなく、確実に結果を出したいと改めて思った日でもありました。
初心者さんもニヶ月で着物美人♪
着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?
ランキングに参加してます
の代わりに押していただけると嬉しいです