~心に花を咲かせましょう~ 葵桜きもの着付教室のまつさき まゆみ です。

ご訪問いただきありがとうございます。

 

 

今日は七草粥。

 

今年は土曜日なので、珍しく家族揃っていただけるかと思いきや、主人は三連休の三日間とも石川県に缶詰ですって。

 

今朝は送り出す自信がなかったので(笑)、昨夜真夜中(3時半)に出張の準備をして、メールを送っておきました。

 

そしたら結婚して初めて、メールにハートマークの絵文字が返ってきました。

前もって出張の準備をしておくとハートがもらえるのね。

 

って、いつもは出張ということを朝に知らされるから、前もって準備をすることがないだけですが(^^;

 

そんなこんなで、今朝も例年同様、三人で七草粥をいただきました。

 

そして、今年はなんとなく正月な気分がもう薄れていたので、しめ縄を外してお正月用のリースに付け替えました。

いつもは15日に外してたんですけどね・・・ただの気まぐれです。

※しめ縄を外すタイミングは下に書いてます。

 

そして、夜ご飯には七草粥に辛子明太子をトッピングしたら美味しかったです(七草粥の意味なし・笑)。

 

おでんに日本酒もいただいて、今日は主人の帰りを待たなくても良いのでもうすぐ寝ます(早っ!)。

 

実は、いつも寝るのが遅いのは一応帰りを待ってます。

待たなくていいと言われますが、たいした会話はしませんが、顔見ると安心するよね。

 

今日はその必要が無いので早々に寝る気満々でしたが、

毎年七草粥の日に七草粥ネタをアップしてることに気づき、今年も触れておこうかと・・・

 

今日は写真すら撮ってないので、以前に投稿した記事のコピペ。

 


 

今日は1月7日。

 

松の内とか松明けとか、人日(じんじ つ)の節句とか言われる日でもあります。

 

門松やしめ縄などのお正月飾りを飾っておく時期は松明けまで。

 

関東ではしめ縄は1月7日の朝に外します。

しめ縄を外した手で七草粥を作るそうです。

 

 

関西は小正月(1月15日)までが松の内という風習もあり、

我が家は例年、この日にしめ縄を外してます(2017年は本日外しました)

 

朝食には七草粥を食べました。


これは以前の写真です。

今年の写真がいまいちだったので、こちらを採用。

 

ところで・・・

七草粥を食べる習慣はいつからあるのでしょうか??

 

答えは、

室町時代だそうです。

 

結構古くからある習慣なのですね。

 

でもこの七草粥の習慣は、とても理にかなってると思います。

お正月に疲れた胃腸がすっきりする。

 

 

実は野菜不足で長女の肌が荒れてたのですが、

近所のスーパーが開いてから野菜を増やして、

七草粥食べさせたら一気に回復しました。

 

若いって素敵(笑)

 

 

初心者さんも三ヶ月で着物美人♪

着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?

 葵桜 きもの着付け教室

桜**教室からのお知らせ
├ ホームページ >>葵桜きもの着付教室
├ メニュー一覧/お申し込み>>予約サイト
├ お問合せ>>お問合せフォーム
└ 空き状況 >>レッスンの空き状況

 

桜**お申込前にご一読ください
├ 教室のご利用案内>>教室のご利用案内
├ 教室利用に関するご質問>>教室利用に関するご質問(FAQ)
└ キャンセル等に関するお知らせ >>キャンセルポリシーと同意事項

 

※ご予約後、48時間以内にメールにてお返事いたします(土日祝を除く)。
お問合せ/お申し込みの際は、「noreply@reserva.be 」および「@gmail.com 」からのメールが受信可能なメールアドレスをお知らせください。
送信後すぐに自動返信メールをお送りしております。
10分以内に自動返信メールの返信がない場合は、メールアドレスに不備(入力ミス・フィルタの設定など)が考えられますので、再度ご確認の上、送信をお願いします。
※日中はレッスンを行っております関係上、返信が真夜中になる可能性があります。
真夜中の受信に不都合がある場合は、備考欄に受信可能な時間帯をご記入いただけましたら考慮させていただきますので、よろしくお願いします。

 桜**ランキングに参加してます1*

の代わりに押していただけると嬉しいですラブラブ

ブログランキング・にほんブログ村へ