~ 心に花を咲かせましょう ~ 葵桜きもの着付教室 まつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
今日は父の日ですね!
今夜はおじいちゃんと回らないお寿司に行きます♪
実父へのプレゼントは高級料亭の佃煮(^皿^)
義父は塩分控えめなので贈るものを悩みますが、実父は年齢の割には健康体なので楽ちんです。
贈り物を手渡しする時のマナーです。
父に日の前に書こうと思って準備してましたが、当日になってしまったので、お中元のシーズンにでも役立てていただけたらと思います(^^;
郵送される方も多いかと思いますが、中には手持ちされる方もあるかと思います。
そんなときの【知ってて安心】コーナー。
『贈り物を手渡しするときのマナー』です。
先日のわたくしのいでたち(お中元のご挨拶ではないのですが…)。

贈答品のマナー(手渡しする時のマナー)
※昔は風呂敷のまま渡し、それにお返しを包んで返してもらっていた。
なかなか「風呂敷でご挨拶」というケースも少ないかもしれませんが、
急な時のご参考になれば幸いです。
実は、私自身も先日のご挨拶に伺う際に確認したら、
私が教わった内容と違う内容が記載してあって(②の項目)、
ビビりましたので今後のために書き留めた次第です(笑)
一般的な紙袋のケースも大まかな流れは同じですが、念のため書いておきます。
これらは、お中元など目上の方を想定した渡し方ですが、そうではなくて仲の良いお友達の場合はあまり改まったことをすると距離を感じてしまうケースもあります。
参考までに、仲の良いお友達のときは(私の場合)、
といった感じです。
他に気を付けることとしては、
ご参考になさってください
着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?