私の膝の半月板損傷は、(事故とか怪我ではなく)慢性的なものでしょう・・・とのことでした。
慢性的ってことは結構前から痛めていたけれど、我慢していたということになります。
確かに、長時間の正座をすると足はしびれないけど膝が痛かったです。
でも、こんなもんだと思ってました。
まだ我慢できるレベルだったので。
それがある日突然、我慢できるレベルではなくなったのはなぜ!?
おそらく、脚の内側の筋力が落ちたから、痛みが増したのではないか?とのことでした。
そして、脚の内側の筋力が落ちた原因は、週6着物生活をするようになったから。。。
認めたくないけど、そういうことみたいです。
着物を着ると、洋服の時とは歩き方が違って、膝から下しか使いません。
加えてちょっと内股気味になって歩くので、足の内側の筋力が落ちるそうです。
(そうするとO脚になったり、骨盤が開いたり、足の外側だけに筋肉がついたりするそうです・・・私のことか?)
で、私の場合、ほぼ着物で生活するようになり、内側の筋力が急激に落ちることで、今まで筋力で支えられていて気づかなかったのに、筋力が落ちることで痛みに気づいちゃったんですね。。。
着物生活って身体にいいことづくめのはずが、そんな落とし穴があったとは・・・。
じゃあ、昔の人は着物生活してたけど、みんな膝痛めてたか?というと・・・
やっぱり痛めてたみたいですよ。(病院の先生談)
ただ、昔の人は寿命が短かった。
考えてもなかったですが、元気に長生きするのって結構地道な努力がいるんですね。。。
余談ですが、
一寸法師のお婆さんは41歳だそうです。
(知ってた!?)
でも、41歳で一寸法師を産んだそうなので、それはそれですごいことだと思いますが…笑
だけど、その時代は寿命が50年の時代だから、40歳でもお婆さんなんですね・・・。
個人的には、昔の人は和式便所だったし、乗り物もそんなになかっただろうから、もっと脚力強かったんじゃないかな?とも思ってますが。
だから、このブログを読んでくださっている着物ファンの皆様は、どうぞ脚の内側の筋肉を鍛えてください。
鍛える方法はネットで色々載ってますが、
リハビリでしているトレーニングで一番簡単なのは、この姿勢 で膝の内側にボールを5秒挟む×100回。
これだとテレビ観ながらとかでもできるし、痛みとか苦痛とかないので、続けやすいと思います。
いつでもできるように、我が家のソファーのすぐ横にボールが隠されてます。
私の場合骨盤が開いているそうで、これをすることで痩せられると整体師さんからは言われてます(膝を痛める前から言われてた)
まさに一石二鳥です。
そんなこんなで、今日もリハビリ頑張ってきました。
足を曲げるときの痛みが前回よりもだいぶん増しになってきてます。
まだまだ正座は程遠いけど、それでも痛みが今日の屈脚運動では悲鳴を上げるほどの痛みはなく、
なんとか声を殺して耐えられるレベルになってました。
「よし、筋力トレーニングしてええよ」と言われたときはめっちゃ嬉しかったです。
退院後、封印されていた筋力トレーニングが再開されました。
(筋力つけるよりも緩めないといけないということで、ほぐしてもらうばっかりになってた)
おもりをつけて足を上げ下げするのですが、
その時のおもりの重量を(勝手に)倍の重さに変えてみました。
先生が来はったときに、「重さこれでもいいですか?」って聞いたら、
「もう少し上げてもいいよ」って、
やったーー!!
やっとリハビリらしいことができるようになってきました。
(やっぱり体に負荷かかってなかったら、やった気にならんよね)
久々にバイクも漕がせてもらいました。
今日は6km先までサイクリング!!(実際は1mmも動いてないけども)
そして、リハビリ終了後、調子に乗って初めて病院から徒歩で帰りました。
長女が15分くらいで歩ける距離ですが、私は30分かかりました。
次女と同じくらい。
それを考えると、次女が毎日往復するにはちょっと遠い距離だったかもしれませんね。
(毎日通ってくれてないけど)
今日は全体力使い果たしました。
夜ご飯は、昨日長女が作ってくれたカレーライスが残ってて助かりました。
そして今、すでに筋肉痛・・・。(私、筋肉は若くて24歳なんです)
子どもよりも早く寝てしまいそうです。
今夜はメールのお返事や告知文を書く気満々ですが、起きてられるのかしら私…。