今日は3コマレッスン。
着替えている途中で太物の日ということに気づきました。
※2月10日(ふと)ということで、太物の日。
※太物とは、木綿・麻・ウール=絹以外の天然繊維の着物のことを指します。
午前中は初級コース後半なので木綿で。
着物:nono coton
名古屋帯:自作
午後からは、礼装レッスンを挟むので、着替えました。
正絹の色無地っぽい着物+袋帯にチェンジ。
色無地ではなくて小紋ですけどね。
着物:ジュザブロー
袋帯:ジュザブロー
※なんでまたこんな地味な着物を着てるか?という理由を書くと長くなるので、割愛。
礼装レッスン2回目では、伊達衿も入れました。

(伊達衿の「あるとき」「ないとき」)
あ、慌てて着替えた痕跡が…
もう少し休憩時間の時間配分を考えないとあきません。
インターバルには、60分~90分設けているのですが、
その間に次のレッスン内容に合わせて帯や着物を替えたりボディ着せ替えたり、生徒さん毎のシュミレーションもしないといけないのに、ついつい生徒さんとお話が盛り上がってしまいます(^^;
で、これ書いてて思い出しましたが、
年明けから常に吹き出物と口内炎が治らないのは寝不足だからと思ってましたが、お昼ごはんをまともなもの食べてないからですね・・・。
長く続けるためにも、4月からは色々見直していきたいと思います