今日は1月7日。
松の内とか松明けとか、人日(じんじ つ)の節句とか言われる日でもあります。
門松やしめ縄などのお正月飾りを飾っておく時期は松明けまで。
関東ではしめ縄は1月7日の朝に外します。
しめ縄を外した手で七草粥を作るそうです。
関西は小正月(1月15日)までが松の内という風習もあり、
我が家はまだしめ縄は外してませんが、七草粥は食べました。
これは去年の写真です。
今年の写真がいまいちだったので、こちらを採用。
これを食べた後、朝一に長女の定期通院行ってきました。
心配事もクリアーにして、今年一年無病息災をお祈りしました。
ところで・・・
七草粥を食べる習慣はいつからあるのでしょうか??
答えは、
室町時代だそうです。
結構古くからある習慣なのですね。
でもこの七草粥の習慣は、とても理にかなってると思います。
お正月に疲れた胃腸がすっきりする。
実は野菜不足で長女の肌が荒れてたのですが、
近所のスーパーが開いてから野菜を増やして、
七草粥食べさせたら一気に回復しました。
若いって素敵(笑)
そして、昔見ていた「お節に飽きたらカレーもね」というCMもとても納得。
今日の夜はカレーライスでした。
さてさて、子どもの学校も始まったことだし、
今日は銀行行ってお役所行って、お世話になっているお店に新年のご挨拶&打ち合わせなどに伺います。
その後、街へも繰り出します。
街に出たついでに、デパートの門松がまだ飾ってあるかどうかをチェックしています。
門松のチェックしに行くだけやからね!!
着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?

├ おすすめレッスンメニュー 「初級」コース
├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧

├ 2015年12月のご予約状況


├ 2016年1月のご予約状況


├ 2016年2月のご予約状況 レッスンの空き状況

├ 着付(他装)サービス 「着付(他装)サービス」一覧表
├ お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム
└ ホームページ *葵桜*きもの着付教室