昨日は着物カーニバルには行けませんでしたが、きもの文化祭だけでも行けたことで、気づきがありました。
着物の持つそれぞれの魅力に。
両会場を制覇された方ならわかると思いますが、全く商品のラインナップが違います。
スタッフさんが着ている着物が違います。
それぞれの技術や特性を生かしてものづくりに励まれている。
洋服にもカジュアルやエレガントなどなど色々あるように、着物にも色々あります。
どちらが良いとか悪いとかではなく、どちらも必要だし、どちらもあるということを改めて知ってもらいたいとも思いました。
ちなみに私自身は中間を目指してます(笑)
ゴテゴテではなく、万人受けするシンプルキレイ目コーデ。
「帯」や「着物」そのものの良さが引き立つコーデを心がけてます。
実は一時期、「いかにも着物な着こなしは面白くないからやめた方が良い」と多数の方からアドバイスを受けました。
確かにシンプルキレイ目コーデで着物を引き立てたところで、私は目立たないかもしれません。
一度は路線変更も試みましたが、今はここに落ち着きました。
これからもぶれることなく、「私は私」で突き進みます(笑)
なぜか?
やはり、京都の方は箪笥に着物が眠っているお宅が圧倒的に多いです。
その着物に袖を通したいと思われる方が着付けを習うとき、ポップな教室の先生だと物怖じしてしまうのではないか?と思うので、あえて正統派路線を選びました。
そして、「新しいものを買う必要はない」「まずはあるものを着ればよい」というところを感じてもらえたらと思っています。
それに、西陣で生まれ育った私の周りには、「いかにも着物」を取り扱ってるお店がほとんどです。
それこそ、正絹しか扱ったことないから、木綿や麻の「自宅で洗える着物」の仕立ては知識がなくて…とおっしゃる着物屋さんもあります。
その時は正直驚きましたが、今はなるほど納得!とも思います。
それぞれ得意分野があるのは当たり前。
「餅は餅屋」でいいと思います。
ちなみに、今回、両会場のスタッフをしていた生徒さんの開口一番は、「先生、私、昨日と今日、コーデ間違えました!!」でした。
私は以前、着物関係のイベントでスタッフとして立つ場合は、紬や木綿など、いわゆる「かたもの」の方が良いと教わりました。
だけど、きもの文化祭のスタッフさんはみなさん「やわらかもの」で、美しいきものに出てくるような装い。
そこからも着物の奥深さを感じることもできて、私自身も勉強になりました。
そんな生徒さんの後ろ姿を激写。
あまりにもきれいな着姿に、「誰かに着せてもらったん?」と聞いてしまったわ(笑)
スタッフとして参加することが決まったときに、
「先生の顔にドロ塗らないように、コーデとか着姿気を付けます」的なことを聞いた時は、
「そんなん気にすることないのにー」と思いましたが、
この美しい着姿で、「こちらの先生に習ってます」と言うてもらうと、確かに鼻が高かったです(笑)
今回、「きもの文化祭」の方から「着物カーニバル」の主催者側に「同日に開催しないか?」と持ちかけられたとのことですが、
そのことに大きな意味を感じました。
そして、自分の方向性も改めてはっきりしてきた気がします。
思いが溢れすぎて何が言いたいかわからなくなってますが、
「着物には色々ある」ということを
私自身もっと広い視野で伝えていく必要があると感じました。
益々着物が好きになった2日間でした♪
関係者の方に、こんなにまで「ありがとうが言いたい」って思ったことは初めてかも。
両イベントの関係者の皆様。お疲れ様でした。
そしてありがとうございました
着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?

├ おすすめレッスンメニュー 「初級」コース
├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧

├ 2015年11月までのご予約状況


├ 2015年12月以降のご予約状況


├ 2016年1月以降のご予約状況 レッスンの空き状況

├ 着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
├ お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム
└ ホームページ *葵桜*きもの着付教室