~ 心に花咲くお稽古教室 ~ 葵桜 きもの着付け教室 まつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。
今日は珍しく雨に降られてしまいました。
そこで、『雨の日に着物でお出かけするときの備え』
をまとめました。
ご存じな方も多いかとは思いますが、
正絹の着物は雨に濡れたら縮んでしまします。
(正確には、きものにする際にプレスをかけて伸ばしているから、
雨に濡れると元に戻ります)
縮みにくい素材もありますが、泥はねなどがついてしまいます。
(泥はねは油と水の汚れだから取れにくいそうです)
洗える素材の着物や帯は雨に濡れても大丈夫とはいえ、
裾が濡れる=ロングスカートが濡れるのと同じこと。
裾が濡れたままよそ様のお宅に上がることはできないので、
その点、雨コートがあると安心です。
その他、着物を守るためのアイテムや少しでも快適に過ごすためのアイテムもご紹介します!
①雨コート
私が持っているものは素材は正絹ですが、撥水加工がされているので水をはじきます。
丈は裾まであるものを。
プレタの仕立て上がり商品だと寸法が合わない、ということが起こるので、
その場合は、二部式の雨コートがおススメ。
ちなみに、着用時はこのようにして、コートの中で着物をたくしあげて、帯に裾を挟み込んでクリップでとめています。
②傘
傘は和傘じゃなくて普段のもので大丈夫。
でも、骨の本数が多いものを使うと、それだけで和傘っぽくなりまs。
③雨に濡れても大丈夫な草履
良くある「時雨れ草履」でもよいのですが、雨に濡れてよい草履は鼻緒が痛いものが多く、
持ってるけど使ってないです。。。
そんな私は、菱屋カレンブロッソ のカフェぞうりを使ってます。
カレンブロッソでも、鼻緒や台が雨に濡れても大丈夫な素材の物を雨用にチョイスしてます。
よく、「安もんだから、雨に群れてもいいんですー」と通常のお草履を雨の日に使われている方もありますが、
普通のものは水に濡れると接着剤がはがれやすかったり、
鼻緒や天つぼが色落ちして、足袋に色移りがして残念なことになります。
④美人のつま先 (草履カバー)
③の草履に加えて、「美人のつま先」という足先に装着する草履カバーを装着します。
⑤超撥水加工の足袋カバー
さらに、超撥水加工の足袋カバーを重ね履きしています。
これは、普通の足袋の上から重ね履きしておいて、現地についたら脱ぎます。
雨の日用 超撥水 透質防水 ゼラノッツ 「雫」 超撥水足袋カバー 防水足袋カバー 撥水足袋 口...
¥1,296
楽天
⑥念のための替えの足袋
万が一足袋そのものに汚れが浸透してしまった時に備えて、替えの足袋も持っていきましょう。
濡れた足袋を入れるビニール袋も忘れずに。
⑦その他
スーツケースを持ち運ぶときは、スーツケース用のカバーの装着も忘れずに(なかったらゴミ袋に穴をあけてかぶせる)。
こんな感じ。
※これは玄関先で外します。
これは、相手先へのマナーもですが、バッグの中の着物が雨にぬれるという悲しい事態も防いでくれます。
余談ですが、スーツケースは玄関先に置かせてもらうか、
室内に持ち込む場合は、敷物を使ってお部屋が濡れない(汚れない)ように気を付けましょうー。
※一緒に読みたい過去の関連記事はこちらから。
http://ameblo.jp/aoisakura-blog/entry-11956819363.html
http://ameblo.jp/aoisakura-blog/entry-12024164162.html
着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?

├ おすすめレッスンメニュー 「初級」コース
├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧

├ 2015年11月までのご予約状況


├ 2015年12月以降のご予約状況


├ 2016年1月以降のご予約状況 レッスンの空き状況

├ 着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
├ お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム
└ ホームページ *葵桜*きもの着付教室