「七五三の着付けは簡単ですか??」
ここ最近、着付け講師の方数名から聞かれました。
「三歳、五歳は簡単です。」
簡単ですが、着付けに際するお代金は頂戴しています。
なぜか?
七五三(特に3歳・5歳)に関しては、小さなお子様と心を通わせることの方にパワーを注ぎます。
4~5歳の男の子はママ以外の女性にさわられるのを嫌がりませんか??
4~5歳の女の子は大丈夫ですが、2歳の女の子はそうはいかなかったりもします。
※七五三は基本的には男児は五歳、女児は三歳と七歳でお祝いします。
なので、お子様がその気になるように、気持ちを解きほぐす作業が必要となります。
次のご予約時間が迫ってくると、焦りが伝わって余計にこじらせたりすることも(苦笑)
答えは「着付けは簡単です。」
だけど、お子様が苦手な方には大変かもです。
で、それを考えると、お母様がお子さんに着せてあげるのが一番スムーズなんですよね。
三歳、五歳は本当に簡単ですから。
三歳は着付けの知識が全くなくても、1回のレッスンでマスターいただけると思います。(浴衣よりも簡単)
お子様向けの簡単な補整もお教えいたしますので、紐を痛がることもありません。
五歳は、帯と袴がついてくるので少々着付けの知識が必要ですが…2回あれば安心かな。
自分の着付けは無理~・・・という方も、
お母様がお子様に着付けるための着付けのレッスンを受講していただくことができますので、ご相談ください。
「言うてももう11月やん~。」
ですよね、ですよね。。。
本当は、もっと早くに書こうと思っていた記事が、アップできてないままでした。。。
尚、練習用にはこちらをお使いいただくこともできます。
※時期によっては貸出しすることも可能ですので、ご相談ください。
いずれもこの秋の撮影会に備えて新調したものなので、気持ちよくお使いいただけると思います。
ちなみに七歳の着付けはある程度着付けの知識が必要となります。
作り帯ではなかったら、帯結びをマスターする必要がありますし、
作り帯の場合でも、簡単なようですが子どもは作り帯を痛がるので、ちょっとした工夫が必要となります。
あと、しごきと言って、帯の下にリボンのようなものを巻くのですが、それをキレイにしようと思うと、素材によっては難しかったりもします。
ちなみに娘が着た七歳用の着物一式は処分したので、お貸しすることができません。
いただきものだったのですがカビ臭がしたので、一緒に保管するのは嫌だな・・・と思って下の子の七歳が終わったときに処分しました。
これといったものが見つかれば、仕入れたいと思っております。
(代用品の練習用で良ければお貸しすることはできます。)
レッスンはこちらのメニューにて対応させていただきます。
お申込みお問い合わせはこちらからお願いします。
着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?

├ おすすめレッスンメニュー 「初級」コース
├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧

├ 2015年9月までのご予約状況


├ 2015年10月以降のご予約状況


├ 2015年11月以降のご予約状況 レッスンの空き状況

├ 着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
├ お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム
└ ホームページ *葵桜*きもの着付教室