3回目レッスンも順調です。
今日は着物のおさらいまでをして、半巾帯の結び方をしました。
アレンジの仕方もお伝えしましたよ。
そして、座学では「着物の格」について。
結婚を控えておられる生徒さんには特に、このタイミングでお伝えできてよかったなーと思います。
着物は未婚女性の第一礼装は振袖ですが、既婚女性の第一礼装は留袖と、立場が変わると装いも変わってきます。
黒留袖と色留袖の使い分けとか、結婚したら家紋はどうなるの??とか、色々ややこしいことも。
また、結婚する前に何か用意するとしたら、何が必要か??
などなど。
おそらく今の時代、「結婚する前に着物を一式そろえる」なんてご家庭は、なかなかないと思います。
ですが、私自身は着付教室で
「結婚する前に留袖と色留袖と色無地と訪問着と付下げと小紋を揃えなさい」と言われ、
「結納の時までしつけはつけたままよー」などと教わり・・・
そして、
それを鵜呑みにしてせっせと着物を買い揃えました。
どこに嫁ぐつもりだったんだか(笑)
そんな必要全然なかったですし、生徒さんにもそんなことは言いません。
そんな自分の経験談からして、(もし結婚前に買うとしたら)どのようなものがあれば重宝するのか?
などなど、お伝えしています。
そして、買うときはどこで買うと安心か・・・も。
着物は安いものではありませんから、安心できるお店で買ってほしいので。
ひそかに私も以前の着付教室で連れて行かれた先で留袖を作って後悔したりしております。。。
だから、着物が好きになってくださった生徒さんが、
着物を通して嫌な気持ちにならないようにと常々思います。
帰宅後すぐに復習をして、その着姿をメッセージしてくださいました。
すごい、きれいに着れてる!!
今まではおばあ様に着せてもらっていたそうですが、お亡くなりになられたそうで・・・
「自分で着られるようになりたい!!」と思われたのがきっかけでした。
そして、早速ご自身で着物を着られている姿をお母様とおじい様が喜んでくださったとのこと。
着付けって親孝行にもなるんですよね。
そのお手伝いをできて私も嬉しいです
今はちょうどいい季節なので、どんどん着てお出かけしてくださいね。
次回の初級レッスンのグループレッスンは来年1月を予定しております。
年内はプライベートレッスンで1名様のみ受け付けます。
詳細についてはお問合せください。 お問合せ/お申込みフォーム

├ おすすめレッスンメニュー 「初級」コース
├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧

├ 2015年9月までのご予約状況


├ 2015年10月以降のご予約状況


├ 2015年11月以降のご予約状況 レッスンの空き状況

├ 着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
├ お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム
└ ホームページ *葵桜*きもの着付教室