昨日の琳派ファッションショーに着ていくつもりだったコーデ。


IMG_20151010_165151467.jpg

着物:作家ものの竹の訪問着(川村久太郎)。

帯:茶色から紫のグラデーションの袋帯

帯揚げ:紫の染分け帯揚げ

帯締め:五嶋紐の帯締め

半衿:黒地に竹っぽい模様の半衿


こんな時でもなかったら着ることがないであろう、母の訪問着。


昨日は、万が一似合わなかった時に小物を着替えたりする時間がなかったので、チャレンジできず・・・


はじめから無難なコーデにしておきました。


袖を通せる時をいつかのお楽しみに残しておきたいと思います。


で、結局、一昨日のレッスンのときに着ていたコーデをそっくりそのまま着ていきました。




この日は葡萄の染帯メインのコーデ。

葡萄って今食べれるやん!!


「着物の柄は先取りするのが粋」と言われているので、ちょっとタイミング逃したか!?と思いましたが、

一応葡萄は「子孫繁栄」の意味があっておめでたい柄だから年中いけるそうです。

とはいえ、春先には締めないかなー。私の場合。


葡萄の帯と一緒に買ったピンクベージュの着物は、ただ今絶賛染み抜き中のため、

着物はちょっと暑いけど山形県の真綿の入った紬です。


着物:紅花紬(西陣の着物屋さん)

帯:葡萄柄の塩瀬の染帯(正尚堂)

帯揚げ:紫と赤紫の染分け(西陣の着物屋さん)
帯締め:母の友人からのいただきもの
半衿:ピンクの麻の葉柄(荒川商店)

どれも結お気に入り。

そういえば先日生徒さんに「半衿どこで買ってますか??」と聞かれて、

ネットで買えるお店ばっかりご紹介したけど、

近場の実店舗思い出しました!!


四条烏丸の荒川商店 さん。

こちらも種類が豊富で興奮します(笑)


*葵桜*きもの着付教室
*さくら*レッスンメニュー
 ├ おすすめレッスンメニュー 「初級」コース
 ├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧
*さくら*ご予約状況
 ├ 2015年8月までのご予約状況  満ありがとう

 ├ 2015年9月以降のご予約状況  満ありがとう
 ├ 2015年10月以降のご予約状況  レッスンの空き状況
*さくら*その他
 ├ 着付(他装)サービス  着付(他装)サービス 価格一覧表
 ├ お問い合わせお申込み  お問合せ/お申込みフォーム
 └ ホームページ  *葵桜*きもの着付教室


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします☆