今日は運動会の代休日!!
ですがうっかりレッスン入れてしまいました(^^;
そして、今月の参観日もすっかり忘れててレッスン入れてしまいました・・・
いつも5分だけでも行くようにしてるのですが、今回は全く行けないスケジュール。
そのことを娘に言うたら、
「お母さん来れないほうが忙しそうでカッコいい」と長女に言われました。
それ素直に受け止めていいのかな??
それとも「毎回来ててカッコ悪いの裏返し??」
微妙ですが、成長の証と受けとめておきます(笑)
それはさておき、今日は4回目レッスンのグループレッスンでした。
お1人着物で往復してくださいましたよー。
30分で着れると思ってたのに35分もかかってしまいました!!
ってまだ3回目レッスンしか終わってないのに、十分ですやん
近々、着物でおでかけの予定もあるそうなので、今回少し早めに補整のレッスンに入りました。
① ②
鏡との距離感が違ったためか、顔の大きさからして全然違いますがそこは無視していただいて・・・
①は今日の写真。補整があるとき。
②は先週の木曜日の写真。初回レッスンだったので補整は入れてません。
どちらも正真正銘の私で、片方が双子の妹と言うわけではありません。
初級コースではウエストの補整しか入れませんが、
補整を入れているときと入れてないときでは雰囲気が変わっているのわかりますか??
そのわけは、レッスンでお伝えするとして・・・
胴回りに入れただけでも顔周りの印象が変わることがお分かりいただけたでしょうか??
生徒さんの体型に合った補整をお伝えすると同時に、
終了後に体型が変化したときにも対応できるように、補整の見極め方をお伝えしていきますね。
ちなみに、補整を入れずに女性の曲線美を表現するという着付けの仕方もありますので、補整を入れないとダメというわけではないです。
ただ、個人的には着心地の良さは断然補整を入れたとき。
補整入れてないとソワソワします(笑)
お好みもあると思いますが、レッスンではまずは補整を入れたときの体感を感じてみてくださいね。
肌着の着方からはじめ、補整を入れて、着物のおさらいまでみっちりした後、いよいよ名古屋帯のお太鼓レッスンに入りました。
習われる前は「着物は着れても帯はできない」という方も多いですが、
帯は折り紙です。
着物はそれぞれ体型が左右するため、全8回で微調整しながらゴールに到達しますが、
帯はさほど体型にさゆうされることなく、誰でもキレイに仕上がります。
どうぞお楽しみに
10月スタートの初級コースは、木曜午前は締め切りましたが、水曜午後は残席1名様となっております(10月14日スタート)。
「いつか着付けを習いたい」と思われている方へ・・・。
はじめるなら着物シーズン真っ只中の今がおススメですよ。
こちらを確認ください。 「初級」コース

├ おすすめレッスンメニュー 「初級」コース
├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧

├ 2015年8月までのご予約状況


├ 2015年9月以降のご予約状況


├ 2015年10月以降のご予約状況 レッスンの空き状況

├ 着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
├ お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム
└ ホームページ *葵桜*きもの着付教室