福山さんと吹石さんのご結婚、喜ばしく思っております
個人的には、有名人カップルの仲睦まじい姿を見てニヤニヤしたいタイプです。
スポーツ新聞にショックとか衝撃婚とか書かれてますけど、お二人の気持ちを考えると切ないなーとも思います。
福山さんに限らず、(相手がいないなら別ですが)相手がいるなら結婚して家庭を持っている芸能人の方がいいです。
歌手や役者といった表現者の場合、一度でも結婚してみた方が深みが出ると思います。
個人的には、結婚に憧れがなかった私ですが、結婚してみて
恋愛中って不安定だけど、結婚したら心の安定につながるなーと思ってます。
とか言いながら、1ヶ月に1回「独身になりたい」って思うのは内緒。
とにもかくにも、おめでたいことは祝福したい。
してほしい。してほしかった(笑)
というのも、私たち夫婦の結婚も特に上司からあまり祝福してもらえなかったんですよね。
当時、私は社会人歴10年ちょっと。
自分で言うのもなんですが、まじめでがんばり屋だったので、使いやすい社員だったと思います。
主人は入社丸3年のペーペーですわ(笑)
同い年ですが、学歴が全然違います。
低学歴の私も惜しまれて退職したわけですが、
結婚報告するたびに、「うっそ!」とか「なんでー」とか、中には崩れ落ちる上司もあり・・・
言うたびに驚かれて、とうとう主人は報告するのを嫌になってしまいまして、
私も気分的には逃げるような感じで退職しました(笑)
今となればもっと大人の対応すればよかったなーとも思いますが(^^;
福山さんも素敵ですが、吹石さんも素敵な女性だと思いますねー。
これがキャピキャピしている女性だったら「ちょっとショック」とか言うてしまうかもしれませんが、吹石さんは落ち着いた女性でお似合いのカップルだなって思います。
吹石さんの白無垢姿も見てみたいな。
と前置き外ながくなりましたが・・・
ちょうど書こうと思っていた花嫁衣裳の基礎知識。
先日書いていた「箱せこセット」
花嫁衣裳のは5点セットですが、七五三セットは4点セットになってます。
筥迫 はこせこ セット 婚礼 花嫁 ブライダル 披露宴 5点セット 赤 紗綾型 白 【追】 ハ...
※ちなみにこの「奥村謹製」は幼馴染のご実家な気がするよ(笑)
箱せこ、組紐、、末広、ビラカンは同じですが、
「懐剣(かいけん)」の有無の違いです。
かつて「懐剣」とは武家の女性が護身用に所持していて、
やがてたしなみに近いものになり、嫁入り道具の一つになったそうです。
詳しくはこちらをご覧くださいね。
http://wedding.dictionarys.jp/%E6%87%90%E5%89%A3.html
懐剣 (かいけん)とは、白無垢 ・黒引き振袖 ・打掛 ・色打掛 といった和装を着るとき帯にさす短剣のこと。懐剣 は通常、白い布の袋に入っている。かつて武家に生まれた女性は護身用に短刀を所持していた。この習慣はやがてたしなみに近いものになり、婚礼の際には長刀(なぎなた)や短刀が嫁入り道具のひとつとなる。花嫁が武家に嫁ぐ際、武家の妻として恥じぬよう、「いざというときは、自分で自分の身を守る」の意味がある。
こうした武家の憧れから、明治時代以降には庶民も「懐剣
」を婚礼衣裳の胸元にさすようになったと言われている。打掛
も本来は武家の婚礼衣裳で、同様の理由から庶民に浸透していった。
だから七五三のセットには懐剣はないんですよね。
ちなみに、その昔は、
武家の花嫁衣裳は
「白無垢 打ち掛け」
ですが、
庶民の花嫁衣裳は
「黒引きの振袖」
だったそうです。
そういう観点からいくと、「庶民」は懐剣は所持していないので、本来は「黒引きの振袖」には懐剣は必要ないみたいです。
が、最近は懐剣へのあこがれもあって、「黒引きの振袖」の時も懐剣をさす方が多いようですよ。
ちなみに、5月に着付けをさせていただいた花嫁衣裳も黒引きでしたが、懐剣さしましたよ。
カメラマンさん(素人さん)、いい写真撮ってはるわー。
アングルが最高ですね
レッスンメニュー├ おすすめレッスンメニュー 「初級」コース
├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧
ご予約状況├ 2015年8月までのご予約状況
├ 2015年9月以降のご予約状況

├ 2015年10月以降のご予約状況 レッスンの空き状況
その他├ 着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
├ お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム
└ ホームページ *葵桜*きもの着付教室

