万華鏡ミュージアムの「第3回こども万華鏡大賞公募展」 の応募が今月末です。
「土曜日(先週末)に仕上げないとお母さん持って行ける日がないよ!!」
と言っていたのに、週末には仕上がらず…今日やっと完成しました。
昨日は長女が「うまく球形にならない!!」と言って別室に行って大泣きしてました。
その様子を見た主人が、「○○○(長女)に何言うたん?」」とか私に言うてきた。
私「『上手にできてるやん』って言うたのに、形が気に入らないって言うて泣いてるんやで。」と言うと
主人「そう言うてあんななる??」
いや、子どもが一生懸命作ってたらなるやろ(怒)
仏のような主人にはそんな感情わからないのかな??
私「え?もしかして私がなんか言うたから荒れてるって言いたいの??」
主人「うん、そう思った」
私「」
主人のことはむかつきました・・・が、長女に罪はないので、
長女がひとしきり泣いた後に声を掛けに上がりました。
「うまくできなくて悔しかったなー。一生懸命がんばってたから悔しいんやろ。
その悔しさを大事にして、もうちょっと頑張ってみたら?ほら、インサイドヘッド思い出して。」
となどと諭して機嫌を直して、作業再開。
そして、完成。
見た目たいしたことないですが、万華鏡の周りに針金つけて、上から包装紙で巻いて球形にしています。
結構頭使って作ってました。
最初に考えていたメインタイトルは『Space flowers』だったのですが、
形がいびつになったから、『~謎の惑星~』というサブタイトルを付けてました。
そして、今日泣いたのは次女。
最後の最後にやっとこさ取り付けた万華鏡の土台が倒れて悲しくて、ギャーギャー泣いてました。
「どうやったら倒れなくなるの??」とか泣きわめきながら・・・
何とか完成しました。
タイトルは「鏡にうつる自然」だって。
葉っぱとか星とかのスパンコールを使ってます。
万華鏡の中にビーズやスパンコールを入れるのではなく、CDに貼り付けてそれを回転させながら万華鏡をのぞくと見え方が変わります。
CD両面に貼りつけたので、A面が『春夏秋冬』で、B面が『朝昼晩』らしい。
去年の作品展も出してますが、それと比較すると、今年は2人ともなかなかの力作ができたと思います。
思い描いたものを形にするのはなかなか難しいこと。
でも、自分で考えて形にするのがいいと思うの。
なので、夏休みの自由研究とかも絶対手伝いません。
手伝った方が早く出来上がるけど、手伝いません。
手が足りないときはおさえたり、聞かれたら助言したりはしますけどね。
それに引き替え、主人は隣で一人ギター弾いておきながら、あんな言い草ないわ・・・。
ま、すぐに仲直りしましたけどね。
揉め事や争い事は嫌いな夫婦です。