京都では一般的な「十三参り」ですが、他府県ではそうでもないみたいですね。
個人的には、十三参りは成人式と同じくらい大切にしたいと思っています。
(子どもの記憶に残るしね)
以下、十三参りについてまとめました。
特に、他府県から京都に越してこられた方、ご参考になさってください♪
【十三参りとは?】
・十三歳を迎えるお子さんの健康や開運を願う。
・本身祝いと言い、着物が大人用を着られるようになったお祝い
【いくつでするの?】
干支が一周まわってきた歳
【時期は?】
正式には旧暦の3月13日に行う。
4月のゴールデンウィークにもいかれるかたもあるようなので、我が家的には4月中にお詣りできたらよいかな?と思っています。
【どこに行くの?】
氏神様や虚空蔵菩薩様(こくうぞうぼさつさま)がまつられているお寺
京都では嵐山の法輪寺に行くのが一般的。
帰り道、渡月橋を渡り終わるまで、振り返ってはいけないという言い伝えがある。
【服装は?】
・女の子
(本身祝いと言い、大人サイズの着物を着られるようになったお祝いでもあるので)
肩揚げした本身(本裁ちともいう)の付け下げや振袖が多い。
洋服の場合は、フォーマルなもの。
・男の子
紋付袴姿やフォーマルな洋装など。
・付き添い母
色無地、訪問着、スーツなど
ちなみに、私たち双子姉妹は、祖父が用意してくれた振袖を着ました。
「成人式まで生きてたら成人式の前にまた振袖買ってやる」と言ってくれてましたが、おじいちゃんの夢かなわず。
でも、私にしたらこれで十分満足です。
十三参りと成人式で同じ着物を着ることで、成長がよくわかりますね。
(お姉さんになってる・笑)
ただ、小5くらいまでは前から2番目のちびっこだったのが、成人式の頃は167㎝にまで成長してしまい、
祖父の予想を超えた成長を遂げてしまいました(笑)
ちなみに、七五三の時の記憶はほとんどありませんが、
十三参りの記憶はちょこちょこ残っていて思い出すと淡い気持ちになります。
気付けばあっという間にわが子も来年十三参りを迎えます。
子どもの成長はあっという間ですね。
一緒に『簡単×快適』きものLifeをはじめませんか?

├ おすすめレッスンメニュー 「初級」コース
├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧

├ 2015年8月までのご予約状況


├ 2015年9月以降のご予約状況


├ 2015年10月以降のご予約状況 レッスンの空き状況

├ 着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
└ お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム