ツバキ庵のモリタマミ先生
のところで、カラーについてお勉強してきました。
これは私が似合う色ね。
自分が似合う色や、苦手な色を着るときの工夫などは今までも感覚的にしていたようです。
が、何より役立ちそうなのが、生徒さんのコーディネイト相談を受けたときに、何となく「こっちが似合う」とすすめるのではなく、理論立てて説明するためにも、とても勉強になりました。
(タイプが違う二人で受講したので、二倍勉強になりました・笑)
例えば、私が得意としているピンクでも、ベースカラーがイエロー系なのかブルー系なのかで、似合う似合わないが分かれます。
また、色の持つイメージを利用して「このシーンでは人にどのように見られたいのか?」という視点から選ぶことも大事。
加えて、その人の持つ骨格から似合う柄やデザインも異なります。
それこそ今まで、感覚的に「似合う似合わない」を見極めていたのですが、チャートで見て、双子の妹と私が似合うものが違う理由が明確になって面白かったです。
あと、うちの長女と次女の似合うものが違いすぎてお下がり回せないのも納得しました。
カラーの勉強は20年前に通信教育で受講したっきりでしたが、また教材引っ張り出して、理解を深めたいです。
自分が似合うものについては、備忘録的にまた別記事で書きます
モリタマミ先生、長時間ありがとうございました
一緒に『簡単×快適』きものLifeをはじめませんか?

├ おすすめレッスンメニュー 「初級」コース
├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧

├ 2015年7月までのご予約状況


├ 2015年8月以降のご予約状況


├ 2015年9月以降のご予約状況 レッスンの空き状況

├ 着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
└ お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム