今日は町内の地蔵盆でした。

 

 

子どもが少なくなり、例年は「おやつを配ってスーパーボールすくい(または金魚すくい)をして終り」という地蔵盆だったのですが、今年はいつもと違う地蔵盆を企画させてもらいました。

 

 


IMG_20150823_164447647.jpg

まずは、妹の発案で、浴衣の貸し出し&着付け!!(もちろん無料です)



 

男女とも1歳~10歳くらいまでの浴衣を用意し、町内の集会所に並べておきました。


 

集まってきた子どもたちの反応はどうかな?と思ったけど、意外にも女児全員が浴衣に着替えてくれました。

 


IMG_20150823_142434171.jpg

これには町内の皆様も目を細めて喜んでくださいました。

 

「京都って感じやな。町内のポスター作ろうか」って(笑)

 

 


催し内容は、スーパーボールすくい(町内の金魚屋さんからの寄付)

 

その後、家庭からもってきてもらったボードゲームで遊んで。

 

※ここで浴衣の限界がきて着替えました(笑)


みんなでお昼ご飯を食べて、

 

学区の少年補導のボランティアのお兄さんにきてもらって、ゲーム遊び。

 

さらにビンゴゲームして、


IMG_20150823_165950955.jpg

整列してお行儀が良い(笑)

 

輪投げしました。

IMG_20150823_165840759.jpg

 

手作り感満載(笑)

 

景品(これも寄付)がよかったので、みんな必死に盛り上がってくれました。


 

「残りの景品はお片づけ頑張った人にあげるー」とお決まりの釣り文句で、ピカピカにお片づけしてくれました。

もちろん全員が景品ゲット。

 

大人も子どももめちゃくちゃ楽しい一日になりました。

 

 

ここへ引っ越しててくる前は合計4日間あったお地蔵さんですが、年々縮小されて、今では1日限りとなりました。

 

地蔵盆を催してくださるのは子どもがいない世代の年配層。

 

それに加えて、一時期子どもがめっきり減って、地蔵盆に参加するお子さんもほとんどいなくなり、

 

地蔵盆そのものも、「もうやめにしてもええんちゃう??」ってな雰囲気になってました。

 

朝におやつを配って、金魚すくいしたらおしまい・・・みたいな。

 

 

我が家的には、子どもの居ない世代の方がわざわざ催してくださっているので、行かないわけにはいかない・・・と思い、とりあえず日は空けてますが、

 

夏休み最後の日曜日がこれだけではちょっとなぁ・・・と思ってました。

 

そして、嬉しいことに最近では小学生だけでも10人のにぎやかな町になり、

 

会長さんから、「松嵜さん、地蔵盆もっと盛り上げてくれへん??」と言っていただいたので、

 

 

お子さんがおられる世帯を巻き込んで、企画させてもらいました。

 

 

とはいえ、予算がない。

 

なので、町内からのお金は一切使わず、家にあるものだったり、それぞれの家庭から寄付をしたり・・・で補いました。

 

 

みなさんが少しずつ協力してくれたお陰で、誰一人負担を感じない楽しい地蔵盆となりました。

 

いつもは年配層におまかせしっぱなしで逆に申し訳ないと思っていたので、新たな地蔵盆ができてよかった。

 

 

帰宅後、開口一番娘の方から「めっちゃ楽しかった!」って満面の笑みで言ってくれました。

 

 

 

この夏一番の笑顔でした

 

 

 

「夏休みの楽しい思いでになったらいいな」って企画したのですが、ここまでの笑顔を見られるとは、母感激。

 

 

 

 

さらに嬉しかったのが、それを見ているご老人が本当に嬉しそうにしてくださっていたこと。

 

 

 

いっぱいお礼を言うてもらいました。

あと、子ども用の浴衣帯ももらいました(笑)

 

 

そんなこんなで、夏休みも残すところあと一日。

 

私の宿題が終わってないわ(笑)