明日からお盆にかけて遠出をするので、その前に・・・と朝からお墓参りに行ってきました。

 

いつもはみんなで揃ってお墓参りに揃って行って、その後ごはんを食べます。

 

父も妹夫婦もうちの主人も休みの日の出勤が多いため、普段休みを合わせることが難しく、お墓参りのタイミングでできるだけ顔を合せるようにしています。

 

なので、お恥ずかしながら、お墓参りグッズはいつも親任せです。

 

 

 

親と別でお参りに行くのは初めてのことではないのですが、随分昔のことで、どんなお線香を用意したかが思い出せなくて・・・

 

昨は日勇気を出してろうそく屋さんに入りました。

 

 

実家のときは、家の向かいがろうそく屋さんだったので、お金握りしめてお店に行ったら、ろうそくと線香を持たせてくれてました。


けど、今はそうはいきません。

 

なんとなーく、「着物屋さんに入りにくい・・・」と言われれる気持ちが理解できました。

 

 

 

 

そして、今日たまたま百均に立ち寄ったら、「お墓参りセット」なるものを発見。

 

お線香とろうそくとマッチがセットになってました。

 

こういうところに売ってるものは手に取って比べて買いやすい。


ろうそく屋さんのろうそくや線香は色々種類がありあすぎて、どれを選んだらいいかが分からず、お店の方に聞くしかなかったのですが、

 

大手スーパーで浴衣を販売されているも、これと同じくらい親切だと思いました。

 

 

今回は、寺町通りのろうそく屋さんで、京都の方以外にもお土産ものとしてお店に入られる方も多いお店で、とっても親切に教えてくださいました。

ろうそくも長さが色々あるし、お線香は束のものやバラのものも。

 


先週、富山に行って母方の実家のお墓参りに行った時は、お線香は束ものものを立てていたので、「なるほどお墓はそうするのか!」と思い、 昨日も束のものを買ってきたら、京都のお墓は一本だけ立ててました。


お仏壇でのお線香の扱いも、京都と富山と鹿児島(主人の実家)とは違います。


宗派だけでなく地域でも色々違ったりするので、混乱しますね。

(ちなみに、宗派は富山と鹿児島が同じ)


というわけで、今後のためにリンク貼っておきます(しかも一番ゆるーいの)

http://trenddailynews.com/archives/690.html


 


 

色々しきたりはありますが、マナーやしきたりよりも大切なのは、ご先祖様に対する気持ちですよね。

 

 

お墓参りに行く時期もお盆真っ只中に行くものとする記載もあれば、お盆の前にお迎えに行くものと言う記載もあります。

 

 

 

 

旅行から帰ってきてからでも遅くない気もしましたが、今回の旅行は海水浴もするので、お墓参りに行かないでお盆に海に入るのは怖いので(苦笑)、先にお墓参りを済ませておきました。

 

迷信を気にするタイプというわけではないのですが、小さい時から「お盆にプールや海に行くな」って言われてたので、なんとなーく気になります。

 

ちなみに、お盆に市民プールに行ってらめっちゃ空いていたので、京都の人は守っている人多いと思います(笑)

 

というわけで、無事お墓参りを済ませ、お盆に遊ぶ準備万端です。