今日の午前中は初級レッスン3回目。


前回までの着物のおさらいをした後、半巾帯の結び方をします。


その後、着物の格についての座学も。



加えて、今回お持ちの長襦袢は、丈が長かったので、その長さの調整もさせていただきました。


通常、長襦袢というものは床に裾が引きずらないように仕立ててあるものなので、着付教室では、「長襦袢は引きずってない前提」でお教えます。


ですから、長い場合は「次回からは短いのを用意してね」てな具合で通り過ぎてしまわれますが、


そこは他装の知識を盛り込んで、長襦袢の丈の調整のしかたもお伝えさせていただきました。

(レンタルの着物をお客様に着せるシーンでは、長襦袢が長いことも普通にあります)



今日の生徒さんは、経験者さんと言うことで、今までの着付けの手順と混乱される時期だと思います。


ちょっと巻き戻しをしてもらいながら、新たな手順を入れていただいています。


はっきり言って、着物の手順に正解はないです。

洋服だって、決まりはないですよね?


ですから、最終的にはどちらの着付けの手順を用いるかはご本人に選択してもらったらいいとは思いますが、当教室にお金を納めていただいた限り、受講中は当教室の手順を覚えていただきます。



3回目のレッスンは、生徒さんが楽しくなる頃です。



最初は「全く着ることができなかった方」が、「着物を着て帯結びができて、お出かけできちゃう」までになるのですから、そりゃあテンション上がります。


一方、「(経験者の方で)もともと着られる方」は、最初は構えておられる方もありますが、そんな方でもたいてい3回目くらいになると心を開いてくださりますガーベラ


「よっしゃ!」ってなる瞬間です(笑)



さてさて、今日は長女が5日ぶりに帰宅します。

一回り成長した娘に会うのが楽しみです音譜



着物の楽しさ伝えます。

一緒に『簡単×快適』きものLifeをはじめませんか?


*葵桜*きもの着付教室 / ホームページ *葵桜*きもの着付教室

*さくら*レッスンメニュー
 ├ おすすめレッスンメニュー   「初級」コース
 ├ おすすめレッスンメニュー 「帯だけ」コース
 ├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧
*さくら*ご予約状況
 ├ 2015年6月までのご予約状況 満ありがとう
 ├ 2015年7月以降のご予約状況 満ありがとう
 ├ 2015年8月以降のご予約状況  レッスンの空き状況
*さくら*その他
  着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
  お問い合わせお申込み 
お問合せ/お申込みフォーム

ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします☆