姉妹、今日から新しい習い事を初めました。
1年前から、ずっとダンス習いたいって言っていたので、
知り合いの大人向けのダンスの先生に「キッズ向けしてほしい」ってお願いしたのです。
※子どもだけで通わせるので、ここに教室名を書くのは控えます。ご興味ある方は個人的に聞いてくださいね。
事前に打ち合わせもしていただいて、こちらの要望も聞いてくださいました。
要望って言っても、チャラチャラしてほしくないなーってとこだけですけどね。
(うちの主人は、女子はお茶と着付けとピアノをたしなむ大和撫子に育てたいそうです・笑)
なので、「バリバリと指導していただいて、ダンス一筋になってほしい」わけではなく、
体育会系らしく、礼儀作法は指導してほしいとお願いしました(最初と最後のあいさつだけなんだけど)。
以前、バレーボールの少年団の指導もされていたとのことだったので、頑張りますと言ってくださり、お願いすることにしました。
我が家の場合、よく言われている、ダンス必修化に向けて・・・とかはどうでもよくて、
ダンスで身体を動かすことで、ややこしい年代に差し掛かった長女のストレス発散になればいいかな?と思っています。
ちょうど、土曜日は着付けレッスンで家に閉じ込めているので、その間にダンスしてストレス発散してくれたら一石二鳥で、ありがたい。
で、いざ募集をかけてみたら小2までが多かったらしく、小2までのクラスにしたいとのことで・・・しばらくは小2までのクラスに混ざらせていただくことになりました。
我が家としては、ストレス発散が目的なので、小さなお子さん対象だったら、できないことがいっぱいで混乱することもなく、楽しくやり過ごせるから逆にいいかな?と思ってます。
で、いざ迎えた当日。
音楽が流れると同時にレッスン開始。
始まってみたら、ついていってるのは長女くらい?
心の準備ができていない次女は不安いっぱいなりに身体を動かしていました。
小さなお子さんは最初は固まってはりましたが、お母さんが手取り足取り教えてもらってみんな頑張ってはりました。
先生にしたらかなり想定外だったらしく、逆に段々レベルが下がっていくという・・・。
そんな中、次女が急変。
長女の「もうちょっとあっちで踊って」と一言がきっかけでした。
いや、そりゃそうやん。近かったらぶつかるからね。
長女は端っこなので、これ以上こちらにずれることはできないので、
その前に次女に私もそのように言って、一旦離れたものの、その場所が先生の真後ろで、鏡越しの顔が見えないから、無意識に移動したらお姉ちゃん方に寄っていて怒られたというパターン。
あぁあ、泣きだした。。。
いやね、実は昨夜になって突然、「ダンスやっぱり行きたくない」と言い出しました。
次女は不安感が強い子なので、初めてすることはとても嫌がります。
だけど、やってみたら結構楽しかったーというパターンが多いので、「今回も、明日は行くって言ってるからとりあえず行ってみよう」と連れて行き、
いざ始まったら不安げながらもやっていたのでホッとしてました。
が、お姉ちゃんの一言で次女が泣きだして、連鎖して他のお友達も泣きだす。
小さい子ってこんなんありますよね。。。先生もタジタジ(^^;
ご迷惑おかけしました。
でも、もうそうなったら次女は絶対動きません。
「上手にできてたし、もっかい一緒にやってみよっか」という母の優しい言葉にも、
「やらないのは自由やけど、周りのお友達が気になるから、外に出よう」という母の冷たい言葉にも、
うんともすんとも動かない。
次女は本当に頑固者なので、言いだしたら聞きません。
もう次からは行かないらしい・・・。
えーーーー。
習い事始めるって言うから、土曜日のレッスン再開したのに。
とほほ・・・だわ。
次女は、学校のダンスは誰よりも楽しそうにしているので、やり出したら大丈夫だろうと思ってたけど、甘かったわ。
一方長女は、期待感の高い子なので、初めてのこともワクワクしながら楽しめるタイプ。むしろ初めてがいっぱいあるとテンション上がるタイプです。
うまくいかなかったり、期待外れだと、帰ってきたときに機嫌が悪いこともありますが、
今日は、ちょっと物足りないながらも(小2以下対象のクラスなので仕方ない)、体を動かせてストレス発散はできたみたい。
その後もご機嫌に過ごしてくれてました。
まぁ、我が家にとって、ややこしい年代の長女が、一時でもご機嫌で過ごしてくれればそれで平和なので、この調子で楽しんでくれたらな・・・と思います。
次女のことはもう知らん
二人は性格とかが違いすぎて面白いというかなんというか・・・
我が子に限らず、子どもは大人と違って、一筋縄ではいきませんよね。
(まぁ、大人の方相手でも、タイプが違うと手を変え品を変えやってますが)
先生としてはダンスを教えたかったはずが、ステップして終わって不完全燃焼かもしれませんが、小さなお子さんにとったら最初は雰囲気に慣れるだけで精一杯なのかもしれませんね。
子どもの場合は、教えること以上に気持ちを動かすのが難しいようにも思います。
私も昔幼稚園~小学生対象の野外活動のボランティアをしていた頃を思い出しました。
最近では、小さなお子さんに着付けをさせてもらうことがありますが、2歳の子とかは、知らないおばちゃんに着せられるのを怖がられるので、まずは距離を縮めることから始めます。
それに20分くらいかかることもあるんですよね。
対象年齢は違えども、いかに子どもの心を掴むかですよね。
掴んでしまったらこっちのもんですけどね。
先生、ご無理言って申し訳ないですー。
とりあえず、次女の気持ちが変わる作戦を考えます。
万が一気持ちが変わらなくても、土曜レッスンは予定通りさせていただきますので、よろしくお願いします。