着物の衣替えがてら、タンスの中身のメモを書き記しておきます。
こちらは和室にあるタンス。左右に並べて置いてます。
タンスは下に湿気が溜まりやすいので、上の方に大事なものを収納します。
(左)
1段目:振袖
2段目:留袖、色留袖
3段目:作家物の訪問着
4段目:付添い用の訪問着
5段目:付下げ、出番のない訪問着
6段目:袋帯
7段目:名古屋帯
(タンスの上のケース)
左:バッグ
中央:ショール・ストール・風呂敷
右:帯揚げ
(右)
1段目:色無地
2段目:染の小紋
3段目:染の小紋
4段目:織の着物
5段目:羽織、長襦袢
(タンスの上のケース)
左:帯締め中央:貸出し用の肌着・紐
右:補整道具(タオル、手ぬぐいなど)
この他に、貸出し用の長襦袢や着物は布製の衣装ケースに入れて、取り出しやすところに置いてます。
貸出したりすることのない肌着類は、押入れの中に。
中央:肌着
右:白足袋
そして、着用シーズン外のポリの着物は主にウォークインクローゼットに収納してます。
右側の洋服ダンスは上は小物下は男性用と子供用の着物を。
左側の桐ダンスには自分の着物を入れてます。
右側の洋服ダンス
こちらは、洋服ダンスですが、桐ダンスよりも高価(笑)
1段目
左:伊達衿
中央:夏用帯締め
右:夏用帯揚げ
2段目
左:着付小物(飾り紐や飾り帯など)
右:替え袖、振袖用・礼装用の帯揚げ
3段目
左:使わない着付小物(作り帯用の帯枕など)
中央:使わない補整
右:使わない肌着
3段目は使わない物だらけ(昔通っていた着付教室で買わされたものの残骸・笑)
4段目:子供用の浴衣
5段目:子供用のポリの着物
6段目:男性用の着物と浴衣
こちらは桐ダンス
1段目:出番のない袋帯
2段目:出番のない名古屋帯
3段目:夏帯と半巾帯
4段目:袴と半巾帯
5段目:綿麻の着物や浴衣
6段目:ポリの絽の着物、
7段目:ポリの単の衣着物、ポリの薄羽織
8段目:ポリの袷の着物
9段目:たとう紙
我が家のウォークインクローゼットは風通しも悪く、高温になるため、正絹の着物は和室のタンスに収納しています。
なので、衣替えが必要なのはポリや綿の着物のみ。
ちなみに正絹の単衣と絽は着物屋さんに洗いに出したまま半年過ごしまし(^^;
正直、全部収まりきらないので預かっていただけるのはとってもありがたいのですが、着たいときに手元にない・・・というのが結構ある(汗)
着物を減らして全部収まるようにするか、
タンスを増やして全部納まるようにするか、
悩ましい今日この頃です(笑)
いつもワクワクしたいから、和のある暮らしをしています。
あなたも和のある暮らしで、心に花を咲かせませんか?

├ おすすめレッスンメニュー 「初めて着付け」コース
├ 新しいレッスンメニュー 「帯だけ」コース
└ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧

├ 2015年4月までのご予約状況


├ 2015年5月以降のご予約状況


└ 2015年6月以降のご予約状況 レッスンの空き状況

├ 着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
└ お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム