昨日は祇園、今日は嵯峨嵐山へ行ってました。
とはいえ、嵯峨嵐山は月一美容室。
まだ子どもの給食が始まらないため、連日寄り道もせずに帰宅。
観光シーズンまっただ中に、2日連続観光地に行っておきながら、目的地にしかいってないって、ある意味贅沢だわね
何はともあれ、今回の美容室は春休みがあって5週間も間が空いてしまってたので、ようやくいけてすっきり爽快!!
そして帰宅後は、制作活動(笑)
実は、布を広げていた二日前
から全く進んでなかったのですが、今日中に仕上げないといけないので、裁断して縫製
して完成
どれも直線縫いだけなので、スイッチ入るとあっという間にできますね。
作ったのは、ロングサイズの名古屋帯と、子どもサイズの半巾帯と、適当サイズの風呂敷。
今回はいずれもサイズはオリジナルで作りました。
名古屋帯は通常より20㎝長く
レッスンのとき、細い生徒さんは帯が沢山あまるのですが、私は余らないのですよ。
でも、お手本を見せるときに、生徒さんと同じように帯が余る状況をつくりたいので、長い帯を作りました。
我ながらグッドアイデアだと思います(自画自賛)。
その際に、あえて接着芯を貼るところを逆にしてみたりして、間違ったときにどうなるか?を検証しました。
何でもやってみるって大事ね(ってこれ、つい最近も言うた気がする・笑)
半巾帯は、子どもに使いやすいように、幅は通常よりも細めで、長さも少し短めにしました。
こちらは長女のリクエストの布で作りました。
左の風呂敷は、帯にしようと思って買ったのだけど、柄が大きすぎて、イマイチ良い柄がお太鼓に出せないので、いっそのこと風呂敷にしようと、端を縫いました。
次女の半巾帯も作ってしまいたいのですが、次女に似合う色味の布はストックにはなかったので、布を買い足してから作ります。
さてさて、明日はレッスンの前に着せ付けというスケジュールなので、今からこのアトリエ状態の部屋を片付けます~。
『簡単×快適』着物Lifeのお手伝いをしています。

├

├ おすすめレッスンメニュー 初級コース (5月生先行予約受付中)
├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧

├ 2015年3月までのご予約状況


├ 2015年4月以降のご予約状況


├ 2015年5月以降のご予約状況 レッスンの空き状況

├ 着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
└ お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム
(検索ワード:子連れOK)