昔から人から「教えてー」と言われることが多い私。
観光客の方から道順聞かれるのは日常茶飯事。
高校の時は、落ちこぼれとよばれるクラスメイトから勉強のこと聞かれては、休み時間のたびにホワイトボード使いながら説明してたのを覚えてます。
これが私が人に教える仕事に就きたいと思ったきっかけでもあります。
そして、ブログ初めて間もないときから、着物に関する質問が絶えません。
着物の格のこと
正式な場での着こなしのTPOについて
季節の装いのこと
コーディネイトのこと
etc・・・
これも強みなんだと思います。
何でも聞きやすい雰囲気と、高圧的でではない(押し付けたり決めつけたりしない)ところがそうさせているそうです。
それは私が目指していることなので、とってもありがたいこと。
それに、「着物のことよくわからないけど袖を通してみようかな」と思っていただけるのはとても嬉しいことなので、丁寧にお答えしたいと思っております。
ただ、多種多様のご質問をいただくようになり、お返事をお待たせしてしまうことも多く、大変心苦しく思っております。
中でもコーディネイトの相談はメールでは何ともお応えしづらいのです。
なぜなら、コーディネイトはその方に似合うかどうかであって、似合わなければ何のアドバイスにもならないからです。
例えば、着物と帯と帯揚げのコーディネイトが渋くてカッコよくても、
それを私が着るとおばさん臭くなったりするわけです。
先日も、レンタルで一式借りられたお客様のお話・・・
着物と帯と帯締め帯揚げはコーディネイトされている。だけど、お客様に似合っているかどうか??というとそうではなかったです。
着物はものすごくお客様のイメージ通りで選ばれていたのですが、お店側がそれに合わせた帯締め帯揚げ伊達衿が、お客様に合わせるとちょっと物足りない色の組み合わせ。
その時も、お客様と私の意見が一致し、小物はご自身がお持ちのものに変更させてもらいました。
うちの姉妹も上の子が着るとおしゃれだけど、下の子が着るとダサくなるってこと多いです。
体格やキャラが違うと似合う似合わないってかわってきますよね。
同性の兄弟なのですが、お下がり着せてるとかわいそうな感じになるので、最近はお下がりができません。
そう言えば私自身は双子ですが、私の服を妹が着たら気持ち悪いことになります。
だから、コーデのご相談に関しては特に、ご本人に合うかどうかのご提案をしないと意味がないと思っています。
これが、生徒さんや着付けのご依頼者様であれば、お持ちいただいたときに「こっち!」って選ぶこともできますが、そうでない方へのアドバイスは難しい・・・。
対面だったら2分で済む話が、メールでお返事すると、御一人1時間くらいかかってしまいます。
というわけで、定期的に「着物・何でも相談会」を開催することにいたしました
開催日時
4月23日(木)の13時~18時頃まで(出入り自由)。
場所
出町教室を予定しています。
※事前申込制とさせていただきます。
※教室の詳細はお申し込み後にご案内いたします
お申し込みはこちらからお願いします。 お問合せ/お申込みフォーム
相談会では、コーディネイトだけでなく、
レッスンのメニューに関するご質問
もうすぐ迫ってくる衣替えのこと
着物のお手入れのこと
着物を購入する際に気を付けた方が良いこと
ただただ、着物談義がしたい
などなど、何なりとどうぞ。
最近よくある、
名古屋帯作りのワークショップに適した生地のご相談
についても、このときにお願いします。
何にも質問ないけど、人の話聞きたい
という方も大歓迎です。
当日は受講中の生徒さんにも参加してもらう予定ですので、
生徒さんとの交流の場にもなれば嬉しいです。
最年少チームの生徒さんの写真アップしましたが、女性のみでお願いします(笑)
今後、祇園ろじうさぎさんなどでも開催したいと思っておりますので、男性はろじうさぎの回にご参加ください(^^)/
『簡単×快適』着物Lifeのお手伝いをしています。

├

├ おすすめレッスンメニュー 「初めて着付け」コース (受付中)
├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧

├ 2015年3月までのご予約状況


├ 2015年4月以降のご予約状況


├ 2015年5月以降のご予約状況 レッスンの空き状況

├ 着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
└ お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム
(検索ワード:子連れOK)