今日は朝から一仕事。


お子さんの卒業式を迎えられたお母様のお仕度をさせていただきました。


私の着付けのユニホーム。



このウエストポーチには、絆創膏やら裁縫セットなどなど、着付けの小道具が入っています。


10年以上前に買ったものなので、革が傷ついてかなりの年季味が。



今回、卒業式着付けは、5名さまからお問合せをいただいたのですが、日程が合うのが今日と来週のみとなりました。


ご希望に沿えなかった方、申し訳ありません。



卒・入学式の着付けのお仕事は、我が子を学校に送りだす時間とかぶってしまうため、我が子の学校がある日はまだちょっと心配で・・・


幸い今日は、うちの子の学校も卒業式のため、低学年の次女は学校が休みなためちょうどよかったです。


今回のご依頼をお引き受けした後で、長女の入院が決まったので場所や時間を変えていただいたり、事前にお着物をお預かりしたり・・・と色々お手数をおかけしました。


「それでも私がい良いのよ」と言ってくださり、心の底から嬉しかったです。



ちなみに私自身は、何でも立地で決めるタイプ。


どんな人とでも合わせられると思っているので(合わない人とでもやり過ごすことができる)、「この人にお願いした」いという感覚で習い事とかを決めたことがなかったのです。


ですが、うちの着付教室や着付けのご依頼をくださる方は、「私が良い」と選んでくださることが多い。


(「その日はお受けできないので、他の着付け師ご紹介します」と言うと「それならいいです」となることも・・・微妙)



たまたまですが、今シーズンに着付けをご依頼いただいたのは面識がある方ばかりでした。


以前まで頻繁に着付けのご依頼を受けていた方は、面識がない方で、立地で選んでくださっていた方。それはそれでありがたい。


中には、年に2~3回着付けをご依頼してくださる方もあり、下手したら友達よりも頻繁に会っているくらいです。


だけど、やはり距離は縮まらないんですよね。。。


それが私が着付け師を積極的にしたいと思わなかった理由。



だけど、こうしてご縁ができたのがきっかけで、「私に着せてもらえるならパーティに着物着てみようかな」など、衣装の選択肢の一つに着物を取り入れてくださるようになったことはとっても嬉しい。


5月の花嫁着付けも同様に。



「そんなお仕事ができるのであれば、着付け師も悪くないな・・・」と思うようになりました。


本日お仕度させていただいたのは、ポーセラーツ&グルーデコの先生をされている、ちか 先生です。


今日のお着物も素敵です。


IMG_20150320_085903.JPG

次女撮影。後ろのハンガーが気になる・・・場所選び失敗。


着付をさせていただきながらの楽しいお話、朝から有意義な時間でした。

ご子息のご卒業、おめでとうございます。

お子様の節目の日にお着物を選んでいただき、ありがとうございます。



追伸:入学式のお着付のご依頼も可能な限り対応させていただきます。

どうぞ遠慮なくお問合せください。URL2 お問合せ/お申込みフォーム


着物の楽しさ伝えます。

一緒に『簡単×快適』きものLifeをはじめませんか?


*葵桜*きもの着付教室 / ホームページ *葵桜*きもの着付教室

*さくら*レッスンメニュー
 ├ おNEW!おすすめレッスンメニュー 「帯だけ」コース (4月生受付中)
 ├ おすすめレッスンメニュー 初級コース (4月生受付中) 
 ├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧
*さくら*ご予約状況
 ├ 2015年2月までのご予約状況 満ありがとう 
 ├ 2015年3月以降のご予約状況 満ありがとう
 ├ 2015年4月以降のご予約状況  レッスンの空き状況
*さくら*その他
  着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
  お問い合わせお申込み 
お問合せ/お申込みフォーム

ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします☆