今日は、生徒さんと着物のお勉強を兼ねたお出かけ。
朝から役員仕事入りましたが遅刻で。
生徒さんとのお出かけイベントは年間で決めていることでして・・・
特にひな祭りは動かしようがなので・・・すみません。
ってこんな言い訳せなあかんのがつらいわ(苦笑)
今回は、十二単着付けの見学をしてきました。
あぁ、こんなんしたなー。と昔の記憶を呼び覚ましておりました。
十二単って12枚着てると思う方も多いのですが、実は違うんですよ。
そんな、十二単にまつわる話は、また別のエントリーでガッツリと書きます。
今日は下鴨神社のひな祭りにちなんだ神事で、十二単を公開されていたのですが、
この流し雛、何度もきてますが、十二単をまともに見れたのは初めてでした。
今回は最前列で見れたので、じっくり見れました。
私にとっては、これだけで大満足ですが、この神事のメインは流し雛。
流し雛は、平安時代から続く行事で、
桟俵(さんだわら)に子どもの成長を願いつつ、
御手洗川に流すと心が清められ厄を逃れられると言われています。
桟俵(さんだわら)は、家に持ち帰り一年間飾り、次の年に流します。
が、当日に流しても構わないそうです。
さすが、商売上手な下鴨茂神(笑)
私は午後から学校で、ゆっくりすることができず残念でしたが、
それでも十二単を生徒さんと一緒に見れたのはとっても嬉しかったです。
今日、体調不良などで欠席されたみなさま、来年はぜひ。
今日は、お天気あやしくて、晴れ女の生徒さんが欠席されたので、皆さん雨対策完璧で来てくださいました。
けど、お天気なんとか持ちましたわ。
1月2月とここ最近のイベントは毎回そんなお天気ですね。(2月は少し降られたけど)
勇気を出して着物着て来てくれてありがとうー。
こんな予報だったからか、今日は着物姿の方は少なく、
プロアマ限らず、沢山カメラを向けられました。
しまいには、ニュースのインタビューまで。
その話もまた後で書きます。
さてと、我が家のひな祭りが始まりまーす♪

├ おすすめレッスンメニュー 初級コース (4月生受付開始!!)
├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧

├ 2015年1月までのご予約状況


├ 2015年2月以降のご予約状況


├ 2015年3月以降のご予約状況



├ 着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
└ お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム