先週からレッスンレポたまってますが、まずは今日の生徒さん。
入学式に着物を着る予定で始めていただきました。
お子様の園では、毎年卒園式は余興などをするため、洋服の予定でしたが、今年は余興がないくなったそうで・・・
周りでも着物を着る方があるという声を聞き、
「やっぱり着物で行こうかと思います」と聞いたのが、前回のこと。
生徒さんからは(袋帯は間に合わないので)、名古屋帯で出られるご予定でしたが、「どうせだったら、袋帯マスターしちゃいましょう!!」と
急遽予定変更を提案し、初級コース修了前ですが、二重太鼓レッスンを組み込みました。
えぇ、もちろん。初心者さん。
ですが、こちらの生徒さんに関しては、何ら心配はありませんでした。
そして、レッスン当日。
レッスンカルテとスマホには「袋帯」って書いていたのに、
手帳は「7回目」と書いたままで、うっかり7回目の準備をしてましたが(っオイ)、
生徒さんに訂正してもらえてよかったです(^^;
慌てて帯を出してきて、お手本を。
「え?なんか簡単そう」という嬉しい反応。
「簡単そう」という反応はかなり嬉しい。
その反応ほしさに、手品みたいに簡単そうにしてみせました(笑)
いや、実際簡単なんですけどね、
そして、生徒さんいざ実践。
うん、いい感じ!!!
手順も柄出しもばっちりでした!!
次回は細かいところ見ていきますよ。
着物の方も、着丈長めにキレイに決まってます!!!
次回は、長めの着物のおはしよりの処理についてレッスンしていきますね。
通常は、7回目にタイムトライアルをして、8回目が総復習とさせていただいています。
お太鼓を完全マスターされた状態に持って行ってから、9回目に二重太鼓というプログラムになりますが、
このように、生徒さんのご要望に合わせて、臨機応変に対応させていただいています。
ちなみに、初心者さんで修了前に二重太鼓をお教えする生徒さん、5人目ですが、直前に変更したのは初めてでした。
(今までは、レッスン開始前に「○月○日に結婚式があるのですが・・・」といったお問合せをいただいて、そのつもりで組み立てていくパターンでした)
だけど、こちらの生徒さんは特に、「5回目にしてお太鼓全然問題なし!!!」だったので、急な変更も何の迷いもなかったです。
常々生徒さんの満足のために、レッスンをしています。
だけど、要望に応えるだけでは無責任!!!!
(これ、色んなシーンで感じています)
生徒さんの技量と要望を受けて、「どうするのが一番よいのか?」を見極めてます。
「自信を持って着物を着てお出かけができる」
そこへ持っていくのが私の仕事です。
これから、入学式までは二重太鼓ばっかりしてもらいますよーーー。
次回の8回目レッスンは二重太鼓でタイムトライアルをします。
9回目は入学式後に名古屋帯で総復習を行います。
着付レッスンに限らず、臨機応変に対応するのは、結構得意だと思ってます。
それを思うときいつも思い出すのが、卓球教室の先生。
小学生の時に、「これはコップですが、これはどんなことに使えますか?」と言った出題をよくされてました。
そんな訓練の中で、「常に、色んなことを色んな角度で考える能力」を身に着けていただいたと思っています。
感謝!!
一緒に『簡単×快適』きものLifeをはじめませんか?
レッスンメニュー├ おすすめレッスンメニュー 初級コース (4月生受付開始!!)
├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧
ご予約状況├ 2015年1月までのご予約状況
├ 2015年2月以降のご予約状況

├ 2015年3月以降のご予約状況

その他├ 着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
└ お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム



