先日、レッスンでお世話になっている、「ろじうさぎ」さんのお出かけイベントで、「西陣 くらしの美術館 冨田屋」さんへ行ってきました。http://www.tondaya.co.jp/
以前からこの前を通っておきながら、初めて入らせていただきました。
まずは、座敷に通されて、京のしきたりについてお話を聞きました。
私の好きな話。
これについては、テーマが変わってくるので、また別エントリ―に書きますね。
その後、御屋敷を案内していただきました。
130年前に建てられた町屋で、いたるところにこだわりが。
このお座敷でお能を舞うときのために、お座敷の畳みのうち、一枚だけお能の舞台の床下と同じように、焼き物の甕(かめ)が埋められてるそうです。
障子の木枠、横から見て前後の二枚そろえても、木目が揃ってます。
釘一本も打たない、一枚板を使うなど、随所にこだわりがありました。
案内していただいた後、八寸とお雑煮をいただきました。
この後、御一行様は、「京ゆば処 静家」さんにランチを食べに行かれました(笑)
私は打ち合わせがあったので、ここで失礼しました。
「冨田屋」さんでは、着付教室などもされているのですが、
案内をいただいた方や他のスタッフの方からも、「キレイにお着物着てはりますね」とお声を掛けていただいたり、
他のお客様からはスタッフだと思って声を掛けられたりと、どうやら馴染んでたようです(笑)

├ おすすめレッスンメニュー 初級コース


└ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧

├ 2014年12月までのご予約状況


├ 2015年1月以降のご予約状況


└ 2015年2月以降のご予約状況 レッスンの空き状況

├ 着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
└ お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム