~ 心に花咲くお稽古教室 ~ 葵桜 きもの着付け教室 まつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。
大切な生徒さんが暖かい冬の着物ライフを過ごしてもらえるために再アップ![]()
着物を着たときの寒さ対策について
①足元編
http://ameblo.jp/aoisakura-blog/entry-11978639766.html
②手袋編
http://ameblo.jp/aoisakura-blog/entry-11978646036.html
③上着編
この記事
こちらは、いわゆる「和装コート」。
袖口と腰まですっぽりカバーされるので暖かいです。
ですが、これだと洋服のときは着れないので、最初の一枚には和洋兼用のポンチョなどがおすすめです。
おすすめの理由…
洋服でも着物でも使える
私は、着物でお出かけし始めたときが、
茶道のお稽古の時、『洋服で行ってお掃除をして準備して、着物に着替えてお稽古して片づけして、幼稚園のお迎えギリギリ大急ぎで着物のまま帰る』というスタイルだったので、特に洋服でも着物でも合わせられるものが重宝しました。
訪問先の玄関先で、するっと脱ぐことができる
加えて、私が今でもポンチョを愛用しているのは脱ぎやすさ。
訪問先に入るときに、玄関前で上着を「さらっ」と脱ぎたいのですが、コートだと荷物を持ちかえたりして、「さらっ」ととはいかないので、袖を通さないタイプがラクチンで好きです。
肩がこらない
私は洋服でもポンチョタイプだったり、ドルマンスリーブだったりが多いです。
そのわけは、肩がこらないから。
私が着物生活を始めようと思った理由の一つでもあります。
こちらは、ショート丈のポンチョ。
こちらは和洋兼用のコート
最初の一枚に合わせやすいかな?と思い黒を買いましたが、
私位の場合、黒の羽織物は顔映りが悪いので、
着物に限らず黒を着たら顔周りに明るい色を巻くようにしてます。
コートを買うまでの防寒対策としては、ショールやストールで寒さをしのぐという手もあります。
そちらについてはこちらからどうぞ。
http://ameblo.jp/aoisakura-blog/entry-12091345182.html
この他に、和装用の一般的な羽織物として、「道行コート」と「羽織」があります。
そちらについてはこちらからどうぞ。
http://ameblo.jp/aoisakura-blog/entry-11991267182.html
心に花を咲かせます![]()
葵桜 松嵜まゆみ でした。
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。




