今日は娘と三人で水族館に行く約束をしていたのに、

子どもの方から「部屋の片づけがしたいから今日はお出かけしない」との申し入れ。

 

どっちが大人なかわからない。

 

昨日が事始めということで、それでもいいか。

 

私としては、選挙行くついでに(化粧するついでに・笑)お出かけする気満々だったんですけどね。

 

とりあえず選挙だけ行って帰ってきました。

 

 

 


 

さて、タイトルの件。

 

 

先日の、「年神様をお迎えする準備 」の記事に登場した「年神様」

 

文字のイメージでだいたい意味が分かると思いますが、

子どもに伝えるには「だいたい」ではごまかせませんよね・笑

 

というわけで、「年神様」について補足しておこうと思います。

 

さくら年神様とは

・田を守り、豊作をもたらす穀物の神様

・亡くなった祖先の霊

 

 

昔の人は、人間が死ぬと、その魂は山へ行き、山の神になると信じていた。

 

その神は、春になるとや里に下りてきて田の神になり、

秋の収穫が終わると山に帰ってくる。

 

そして毎年正月には、年神として子孫のもとを訪れ、

その年の豊作と、子孫の繁栄を約束してくれるものとされていた。

 



 

お正月は、新しい年をもたらす「年神様」を迎える行事とされていたわけです。

 

現在では、年中行事を行う家庭が少なくなってきているとはいえ、

 

元旦に「あけましておめでとうございます」とあいさつし、

お雑煮やおせち料理で新年を祝う光景は、日本中でも多くみられます。

 

 

昔は、その新しい年の神様(年神様)を迎えるための行事として、

各家庭ではそれぞれの祝い方があったそうです。

 

この、「各家庭ではそれぞれの祝い方があった」という一文は意外でした。

 

昔から、型にはまった祝い方ではなくてそれぞれの祝い方だったのですね。

 

それを聞くと、少し気が楽になる気がします。

だって、結婚したら「実家はこうだったけど婚家はこうなのね」みたいなのないですか??

 

それぞれの祝い方があってもいいみたいですよ。

 

 

 

正月は年の始まりとして、今でも特別な意味を持っていて、

 

時代の流れとともにさまざまな儀式が簡略化され、正月の祝い方も変わってきていますが、

 

 

新年を迎え、新しい年の幸せと健康を祈る心は、今も昔も変わらず続いている。

 

 

 

堅苦しく考えず、取り入れられることを取り入れて、

年神様をお迎え(=新しい年をお祝い)したいですね。

 


 

※2012年の正月の写真です。この頃も髪の毛短かったのね、私。

うちの娘、今年の正月は着物着てくれそうにないな。。。

着物温かくていいのにな。

 

あなたも着物のある暮らし始めませんか?

URL2 http://ameblo.jp/aoisakura-blog/entry-11633061095.html

着付教室 着物 浴衣  子連れOK  京都市 北区 上京区 左京区 出町 西陣 祇園


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします☆