お久しぶりのマナー記事。
今回は「テーブルナプキンの使い方」
普段、何気なしに使っているテーブルナプキン。
ん??これって合ってるの?って時はないですか??
例えば・・・
ナプキンを取るタイミング
これ、例えば結婚披露宴の時と、お食事の時では、取るタイミングが異なります。
お食事に行ったときは、席に座ってすぐに取っても良いって知ってました?
(主賓や上司がいる場合はその方が取ってから)
なんだか「座ってすぐに取ったら食い意地張ってる人」って思われそう?とか心配してしまいますが、そうではないのですね。
私はオーダーが済んだ後、膝の上に置くようにしています。
少なくとも、食前酒や前菜が運ばれる前に膝に置きましょう。
ウェイターから「どうぞナプキンをお取りください」なーんて言われた方は、「遅い!」のだそう。
一方、結婚披露宴屋パーティなどの場合はこれとは異なり、「乾杯の挨拶」があった後で、取ります。
その違いは「単なる食事なのか?パーティなのか?の違いでしょうね」
ナプキンの膝に置く際の置き方
諸説あるそうですが、
一般的には、輪を手前にして膝に置きます。
手や口を拭く際は、内側で拭きましょう。
中座するときのナプキンの扱い
真ん中をつまんで三角にした状態で、椅子の上に置く、
または椅子の背もたれにかけてもOK。
※椅子の背もたれは落ちやすいので、最近は椅子の上に置くケースが多いようです
ナプキンを落とした時は?
自分では取らずにお店の方に気づいてもらいましょう
用意されたナプキンを使わず、自分のハンカチなどを使っても良いの?
これはマナー違反です。
お店に対して「こんなナプキンは使えません」と言う意思表示になり、失礼にあたります。
また、口などを拭く際に、ナプキンではなくおしぼりを使うのもNGです。
おしぼりの正しい使い方はまた別の機会に改めて書きますね。
食事が終わったときの置き方
テーブルの上、デザート皿があった辺り(または右上)に置いておく。
その際、綺麗に畳むのではなく軽く畳む(くしゃくしゃにする必要はない)。
年末年始の素敵なお食事の一時の参考になれば幸いです
子持ちの我が家には、この季節はむしろ縁がないですけどね。
夫婦でクリスマスディナーとか行けるのは、いったいいつのことやら。。。
いつもワクワクしたいから、着物のある暮らしをしています。
あなたも日常にワクワクをプラスしませんか?
http://ameblo.jp/aoisakura-blog/entry-11633061095.html
着付教室 着物 浴衣 子連れOK 京都市 北区 上京区 左京区 出町 西陣 祇園