今日はハロウィンですね
我が家は一昨年までは毎年、ジャック・オ・ランタンを作ってたので、
「今年は作らないのですか?」と聞かれます。
ですが、平日の学校から帰ってきた日に作る余裕はないので今年もパス。
(作ると数日でカビが生えるのでね)
ハロウィンな街角に出るわけでもなく、かぼちゃ料理を食べる日です・笑
子どもたちはお友達とハロウィンパーティしてるので満足してるしね。
しかも、家では仮装もしてくれず・・・
いつのまにか、親の思う通りにはならないですね。
子どもが大きくなるとさみしいもんやなーと思いながら、昔の写真を眺めてました。
新聞にも載ったよ(2010年のこと)。
初めてのジャック・オ・ランタンは2009年。
次女2歳、長女4歳の二人を連れて親は私一人・・・と
今思えばチャレンジャーだったな・・・と。
子連れでお出かけするのが大変という感覚は全くなかったので、
1人であちこち連れて行ってたなー。
自分より大きな顔のかぼちゃさん。
子どもは下絵を描き終え、母がひたすらナイフで作業をしている間・・・
娘たちは歌って踊る。
そして、完成後、かぼちゃに包まれてまた踊る。
2010年。
家の前でもやっぱり踊る
これは長女が落ち葉で作ったジャック・オ・ランタン
2012年。
商店街を巻きこんでの、ハロウィン
このころはまだかろうじてポーズをとってくれたよね。
子どもの写真撮影もなくなってきたね。
今年の我が家の玄関。
写真撮影に力を注がなくなってきたね。
そんな日のレッスンコーデ。
似合わなさすぎて残念。
ポイントは、ろうけつ染めの反物で作った半巾帯。
裏は月の柄で秋な帯です。
が、似合わなくてテンション上がらなさすぎてすぐ脱いだので、写真はなしよ。
珍しく黒足袋、柄もかわいいのよ(紫の水玉)。
そして我が家は、今日からまったりフライデーを制定しました。
「毎週金曜日だけはぐうたらしよう!」という日。
最近「一緒に何かをする」という機会がなくなりすぎてきたので、
毎週金曜日は早くご飯もお風呂も済ませて、学校の宿題は翌日に回して、
20時から一緒にテレビ(ミュージックステーション)を観ながらまったりする日に決めました
あなたも一緒に「”簡単×快適”きものlife」を楽しみませんか?
着付教室 着物 浴衣 子連れOK 京都市 北区 上京区 左京区 出町 西陣 祇園