マナーとは、相手が間違っていることを「間違ってるよ!」って教えるのがマナーではなくて、
相手に恥をかかせないように心地よく過ごしてもらうのがマナーだそうです。
(詳しくは、前回のエントリーにて )
私は間違ってたら教えてほしいですが。。。
私も知らないことがたくさんあるので、間違っていたらぜひぜひ教えてくださいね。
では、本題【知ってて安心】お箸の使い方。
①「帯が巻いてあるお箸の使い方」
これ、私がつい最近まで知らなかったことで、先月の「うさぎとさんぽ」で教わりました。
私は、真ん中で爪を立てるようにして切り離してました。
その席にいた何名かが同じようにしていたようです。
でも正解は・・・
帯(2本のお箸をつなげている真ん中の白い紙)は、お箸を1本ずつずらしてぬく。
教えてもらえてよかったよー。
色んな年齢層の方とご一緒すると、遠慮なく教えてもらえるのがいいですね。
今日は覚えてました。
②割り箸の割り方は胸より低い位置で、横に倒し、扇を開くように割る(文字では難しいですね)
続いて、お箸にまつわる「これって正解?」という話。
③割り箸は、食事が終わったら割り箸の袋に戻す。
これ、私は戻していながらも、「マナー的にどうなんだろう?」と思ってました。
答えは、戻してOK。
使ったお箸だということが分かるように、先端を折り曲げておきましょう。
④箸置きがないときは、上の写真のようにお盆の左ふちにかける。
その他、意外に知らない人が多いこと・・・
⑤祝い箸の反対側は使わない。
⑥お箸は汚していいのは先端から3㎝まで。
⑦お箸の上げ下ろしは必ず両手で(これは文字では書き表せない)
⑧お箸と器を取るときの所作(これも文字では書き表せない)
⑨以下は「嫌い箸」の一覧
・付き箸、刺し箸…フォークのように食べ物を刺して食べる
・渡し箸…食後箸を椀の上に置く。または箸と箸で食べ物を挟む
・迷い箸…あれにしようか、これにしようかと箸を宙に迷わせる
・寄せ箸…箸を使って自分の手元に器を引き寄せる
・探り箸…箸で料理の中身を探る
・握り箸…箸を握って使う。見た目が悪いだけでなく攻撃の意味にもなる
・ねぶり箸…箸を口の中に入れてなめる
・込み箸…箸で料理を口の中にいっぱいに詰め込んでほおばること
・逆さ箸…自分の箸を逆さにして使う
・差し箸…箸で料理や人を指指すこと
・そら箸…器まで箸を近づけておいて料理を取らないこと。何か入っていたのではないかと気を遣わせてしまう
・竹木箸…不ぞろいの箸で食べる
・こすり箸…割り箸を割ったときのささくれをこすって落とす
・たたき箸…箸で器をたたく
・立て箸…箸をご飯にさすようにしえて箸休めする
・ちぎり箸…箸を一本ずつ両手に持って料理をちぎる
・振り箸…箸の先についた汁などを振って落とす
・もぎ箸…箸の先にくっついたご飯粒を口でとる
・楊枝箸…箸を爪楊枝の代わりに使って歯をほじる
※②⑦⑧については、一緒にランチに行ったときにでも聞いてくださいね。
お行儀が悪いと相手に不快感を与え、それがいじめにつながるとも聞きます。
いじめはよくないけれど、それくらい食事のマナーは人付き合いの中で大事にすべきことだとも思います。
「食事中くらいヤイヤイ言わんと楽しく食べさせてほしい」という視線を感じながらも、母は、ヤイヤイ言い続けるよ。
そして、大人同志でランチに行ったときは、「これって合ってる?」とか気軽に聞きあえるような関係でありたいと思います
あなたも一緒に「”簡単×快適”きものlife」を楽しみませんか?
着付教室 着物 浴衣 子連れOK 京都市 北区 上京区 左京区 出町 西陣 祇園