祇園宮川町の町屋カフェ「ろじうさぎ」さんのイベント
「うさぎとおさんぽ」に参加してきました。
今日はお着物のvege cook のえみこさんと。
今日のお食事は、宮川町の水簾 さん。
全部で9品(一番左下はデザートの写真に差し替わる予定・笑)。
左上から先付、椀盛、お造り続いていきます。
昨日のマナー講座では、会席料理についても習ったので、
色々思い出しながら、おいしくいただきました。
ちょっと順番が違う気もしますが、昨日習ったことを書いておきます。
①つきだし(先付、前菜、八寸)
②椀盛(汁)
③お刺身(お造り、向付)
④焼き物
⑤煮物
⑥強肴(揚げ物・酢の物・茶碗蒸しなど)、
⑦ご飯と留め椀、香の物
⑧水菓子、甘味
まぁ、細かいことはええですな。
そもそも「会席料理は細かい決まりはなく、お酒を楽しむ料理」だそうです(昨日習ったこと)。
どれも思考をこらせたお料理で、目でも舌でも楽しませていただきました。
三部屋拝見しましたが、どのお部屋のしつらえもよく、重厚感がたっぷりでした。
昨日に引き続き、
「着物で来てくれたおかげで場が華やかになりました」とか
「見てるだけで元気になる」などと言って、お礼を言っていただきました。
実は、昨日も同じようにお礼を言っていただき、
さらには「お着物での受講風景を撮影させてください」と撮影されて、早速SNSにアップされてました。
好きな着物着てるだけなのにお礼を言っていただけるなんてね。
今日は、ランチ前に「国宝」についてお勉強し、
ゆったり2時間、楽しいお話とともにお食事をし、
次なる目的地「京都国立博物館」へと移動しました。
今、「京都国立博物館」では、「京へのいざない」と、「国宝 鳥獣戯画と高山寺」をやっていて、
特に「国宝 鳥獣戯画と高山寺」は入場までに40分待ちとのこと。
子どもの帰りの時間があったので、私はお先に失礼しました。
「京へのいざない」はそんなに待たなくてもよいようでしたが、
実は、来週の休館日に「京へのいざない」へのご招待イベントに参加するので・・・
国立博物館の前まで行って、時間切れで帰るのはこれが4回目です・笑
でも来週は絶対行きますよ。
そして、早く切り上げた分、ほんの少しだけ時間ができたので、お京阪途中下車して、三条の京阪駅中の着物屋さん覗いてみたりして・・・。
しかし、駅中に着物屋さんがあるって、ええね。
どうせやったらもっと品ぞろえが豊富やったらもっといいんですけどね。
他店にも足を延ばしたいところでしたが、それはタイムオーバーでした(^^;
めでたしめでたし(?)
これからもマナー講座で習ったことを小出しに出していこうと思います。
自分が忘れないためにもね。
ご興味ある方は、ぜひお読みください。
あなたも一緒に「”簡単×快適”きものlife」を楽しみませんか? 着付教室 着物 浴衣 子連れOK 京都市 北区 上京区 左京区 出町 西陣 祇園