【知ってて安心、マナーのお話】

 

第1回は毎日使う、「お箸」についてを書こうと思います。

 

 

 

その前に、昨日のマナー講座の冒頭でお話されていたこと・・・

 

 

 


「マナーは相手が間違っていることを「間違ってるよ!」って教えるのがマナーではなくて、

 

相手に恥をかかせないように心地よく過ごしてもらうのがマナー。」

 

 

例えば、19世紀のイギリスの女王・ヴィクトリア女王にまつわる有名な話・・・

 

 

 

 

フィンガーボウルが使用された食事会に出席をしていたときに、
 
招かれていたある国の貴族がフィンガーボウルの使い道を知らず、誤って中の水を飲んでしまったとき、

 

 

 
彼女は、来客に恥をかかせないために、それが指を洗う物であることを知りながらも、中の水を飲んだという話。

 

 

確かに、大人相手に恥をかかせるのはよくないかもしれませんが、私は知らないことは教えてほしいなって思います。

 

 

だって、それって一生恥かきっぱなしやん。

 

 

 

でも、大人になったら見て見ぬふりされることが多いのが現状・・・。

 

 

上記のように、それがマナーだと言われたらなおさらですね。

 

 

でも、だからこそ、子どもに教えるのは親の責任というわけですね。

 

 

 

 

私は、結構厳しく言われていた記憶ですが、今となればとても感謝しています。

 

 


 

 

「これが正解!」「これが絶対!」とはいかないものもあるようですが、

 

知ってて安心ってことも多い気がします。

 

 

着物のしきたりと同じですね。

 

 

なんだか、前置きが長くなったので、【知ってて安心、お箸の話】は次のエントリーで書きますね。

(もう書き終わっているので、もったいぶらずにこの後すぐにアップしますニコニコ

 


 

 

あなたも一緒に「”簡単×快適”きものlife」を楽しみませんか?

着付教室 着物 浴衣  子連れOK  京都市 北区 上京区 左京区 出町 西陣 祇園

ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします☆

着物着付け ブログランキングへ