今日のお勉強は、
マナー講師養成講座というものでした。
あぁ、楽しかった。
着付け講師をやめてマナー講師の道を目指そう!
というわけではないのですが、自分の持っている知識の答え合わせに行ってきました。
実は1年前に「所作の講座をしてほしい」という依頼があったのです。
その時は「そうやねん、いつかそういうのやりたいと思ってる」「勉強しとく」と言ってました。
そして、1年経ってまた同じように「所作の講座してほしい」と言われて
「そうやねん、いつかそういうのやりたいと思ってる」「勉強しとく」と言ったら
「それ1年前にも同じやりとりしたよねーーー」となりまして・・・
「あーーー、そうやった!!!大笑」
私、記憶力いい方なのですが、この一年間がむしゃらすぎてまったくそのこと忘れてたわ(^^;
もっとさかのぼって、かれこれ2年半前。
着付け教室を開講する前のこと。。。
私「自宅で着付教室開講したい」
主人「それお金になるの?」
私「それだけではならへんと思う」
主人「ほなどうすんの?」
と言う話になったときに、思いつきでマナー講師関連の話を口走ってたのです(詳しくは割愛)。
その時は思いつきでしたが、実は心の奥底にずっと憧れていた職業でもありました。
昔からマナー本とか読破するのが好きだったし、
会社員時代は、「どうにかしたら社内のマナー講師になれるんちゃうかな?」と思ってました(全然、部署違うけどね・笑)。
そんなだったので、2年前に一度試験を受けて、100点満点を取りました。
マナー本を読破していたこともありますが、それに加えて昔習っていた着付け教室でみっちり教えていただいていたので、(若かっただけに)結構覚えているらしい。
その先の試験も受けるつもりで勉強してましたが、そうこうしているうちに別のことに時間もとられて、マナーの勉強はお預け状態に。
そして、いつの間にかそんなことすーっかり忘れて、気づけば着付け講師のことで頭いっぱいになっていて、
この1年間、「着付け講師+αの私ってなに??」って考えてたんですよね。
で、そんなことを考えていた矢先に、講座の話(再び)。
そのとき、「まゆみさんは資格とか取らなくてもできる人やから、今すぐやったらええねん」と言ってもらって、
「そっか・・・(できるかできひんかは置いといて)できる人には見えるよね」ということで、今回改めてこちらの道に足を踏み入れた次第であります。
もう、そのプチ講座もいつやるかも決まっているので、だいたい話す内容も決めていたのですが、
たまたま今回、このマナー講師養成講座の日程が合ったので、(資格は取らないにせよ)興味本位で受けてみました。
着物もそうだけど、日本のしきたりとか、そういうのが好きなんですよね。
で、そういうのをもっと深めたい!と思って茶道を習い始めたのだけれど、
茶道で習う所作は流派によって異なったりするので、一般的なことを整理しておきたくて。
もちろん、私よりも詳しい方はたくさんおられるし、
私自身もまだまだ教えてもらうことの方が多いくらいですが、
私の強みは「質問しやすい」ところにあると思うので、
着物もマナーも「誰かに聞くのはちょっと恥ずかしい」と思ってしまうようなことを、
気軽に聞いてもらえる先生になりたいなと思ってます。
おばあちゃんの知恵袋的な存在になるのが目標。
まだまだ、おばあちゃんちゃうけどね!!!
ちなみにそのことを思い出させてくれたのは、マムライトの吉村奈央ちゃん です♪
奈央ちゃん、いつも応援してくれてありがとう&思い出させてくれてありがとう
あなたも一緒に「”簡単×快適”きものlife」を楽しみませんか?
着付教室 着物 浴衣 子連れOK 京都市 北区 上京区 左京区 出町 西陣 祇園

