来月になると七五三ですね。


着物のコーディネイトのご相談も増えてきました。



「絶対こうでなければならない」と言うわけではなく、「私だったら・・・」という視点でお答えさせていただきますニコニコ



七五三の時の写真を並べてみました。


1413366691465.jpg

①            ②           ③



長女の三歳の七五三のときは、昔得た知識(某大手着付け教室)により、「母親は目立たない色無地で」ということだったので、縦ぼかしの無地(一つ紋)を着ました(写真①)。



でも、辺りを見渡したら訪問着を着られている方が多いことに気づき、「だったら私も着たい訪問着を順番に着よう」と思いました。


(訪問着は母がこっそり仕立ててくれたものがいくつかあったので、それらを着用する機会を作りたかったです)


次女が三歳の七五三のときは辻が花の訪問着(写真②)。


地味な地色を選んだつもりが、写真で見るとやっぱり派手ね。。。



ということで、その次は柄行きが控えめな訪問着にしました(写真③)。

子どもの顔、変わってきてるのでぼかしなしで載せてみた、。


こうやって見比べると、私の中では、③がしっくりきています。



でもね、どれが正解とかはないと思います。



ただ、もしも「子どものセレモニーに合わせて着物を買いたい」と思われているのであれば、


控えめな柄行きの訪問着(または付下げ)が、母親の立場では出番が多い気がします。

付下げと訪問着の違いについて、ここで書くと初心者さんが混乱されてしまうので、ここでは割愛させてくださいね。



SAYUう~~んんもーーー。着物はしきたりやらルールやらややこしくて面倒!!


と思いました!?


でも、洋服でもフォーマルなシーンでは「肩を出してはいけない」とか、色々ルールありますよね。



少なくとも、知らないよりは知っていると安心ということもあると思います。


知らないで外れているのと、知ってて外しているのとはちょっと違いますしね。



今週末は、そんなお話をワークショップでさせてもらう予定(ミミズクヤさんとのコラボです)。


敷居が高いと思われがちな着物が、少しでも身近に感じてもらえるように、さらに構想を練っております。



参考までにこのようなサイトもありますよ。

(おススメというよりは、検索したら一番上にヒットしただけですが、上位にくるだけあって、説明が専門的でないところがわかりやすいです句点のまるのつもりぃ!


URL2 http://shichi-go-san.com/special_05.html



あなたも一緒に「”簡単×快適”きものlife」を楽しみませんか?

着付教室 着物 浴衣  子連れOK  京都市 北区 上京区 左京区 出町 西陣 祇園

ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします☆

着物着付け ブログランキングへ