娘の発表会
には、「仕立てあがってきたら着よう」と思っていた着物がありました。
けど、仕立てあがってきませんでした。
夏は浴衣の仕立てでお忙しいようで、無理は言えませんね。
いや、「無理言ったら何とかなったのかもしれないな」と数日前に思ったものの、時すでに遅し。
さて、どうしよう??と二日前から考え始める(遅)。
子連れで演奏会に行くとき用にこんな帯を持っているけど、夏の季節には使えない。
半巾ならOKか?と色違いの形違いを新たに買ってみたものの、やっぱり素材感が…
それ以前に、付添い母なコーデではない気がしてきた。
「こういう時は、色無地にお太鼓がよいのかしら??」と思ったものの、
そういうのは茶道用の着物しかない。
茶道な装いで行くくらいなら、洋服で行きますか・・・
と決めたのは出発30分前。
でも、洋服もないんじゃない!?
冬だったらスーツがあるけど、夏物のよそいきは、独身時代に来ていた二次会用のパーティドレスしかないのよね。
しかも、「もう着ることないな」とほとんど捨てた後。
とはいえ、悩んでいる間に時間は経過し、
着物に着替える余裕もなくなったので、こんな格好で行きました。
初めて着たのは長女が生後6ヶ月の時。
これまた初めての発熱で呼び戻されて1時間しか着てないので捨てずにいた服・笑(まだ入ってよかった。)
けど、こっちも十分場違いだったか?
次女は「次は着物で発表会出たい」と言っているので、親子で着物で行こうかね?
発表会は1年半に1回と決まっているので、袷の季節なので安心安心。
まだ手が短いので袂(袖)がじゃまになりそうだけどね。
ちなみに、1年半前の冬の装い。
前回はクリスマスシーズンのチャペルでの発表会だったので、赤を基調に。
毎回ドレス買ってますが、発表会は1年半置きにあるため季節が変わるので、大き目を買っておいても次に回せないのが痛いところです。
前回まではお揃い好きな姉妹だったけど、
成長の証でお揃いを拒否るようになったので、今回はデザイン違いの水色になりました。
こっちの記事で。http://ameblo.jp/aoisakura-blog/entry-11897677065.html
「アナこんなんか?」と言いながらもうれしかったのね。
小4ともなれば、ぼちぼちドレスでなくてもいいと思うのですが、そこそこのデザインのワンピースよりもドレスの方が安いんですよね。
[キレイ]×[楽チン]×[着崩れない]をあなたに・・・
浴衣 着付教室 子連れOK 京都市 北区 上京区 左京区