祇園祭の山鉾巡行に行ってきました。


1405598870845.jpg  

ご一緒したのは、着付講師勉強中の栄里さん

 

見たのは御池新町。前祭のゴール地点にあたります。

 

 

木陰で見るならちょっと早めに・・・と10時に待ちあわせしました。

 

通行止めになって信号がしまわれたのが10時20分ごろ。

そこから先頭の長刀鉾 (なぎなたほこ)が見えたのは11時20分ごろでした。

 

早すぎたのかちょうどよかったのか微妙ですが、場所としてはちょうどよかったです。

 

 

お稚児さんが担がれておりてきはるところは真正面。

 

 

ちなみに・・・屋根の上のおじいさん・・・寝てはりました。。。

落ちはらへんかヒヤヒヤで、それが一番気がかりでした。


それでも辻回しのときは大活躍。

 (11:55)

 

狭い新町通りに消えていかはりました。

 

長刀鉾の儀式やら辻回しの間に、続々と後続が到着。

 

占出山 (うらでやま)

芦刈山 (あしかりやま)

孟宗山 (もうそうやま)

 

を見て、もう一つ鉾見たら帰ろうかという感じでした。

 

2番目の鉾は函谷鉾 (かんこほこ)。

(12:20)

 

長刀鉾よりも若干小ぶりなのでしょうね。辻回しはちょっとラクそうでした。

 

函谷鉾を見てから烏丸方面へ歩いて行ったら、

 

烏丸御池にたどり着くまでに、続々と。

 

山伏山 (やまぶしやま)

 

綾傘鉾 (あやがさほこ)

伯牙山 (はくがやま)

菊水鉾 (きくすいほこ)

太子山 (たいしやま)

霰天神山 (あられてんじんやま)

油天神山 (あぶらてんじんやま)

鶏鉾 (にわとりほこ)


 

 

木賊山 (とくさやま)

四条傘鉾 (しじょうかさほこ)

蟷螂山 (とうろうやま)

月鉾 (つきほこ)

まで見れました。

 


(12:30)

 

 

もしかしたら、このまま河原町まで逆走したら全部見れたかも。

 

でも仕方ない、私たちにはビールが待っていたのでねにひひ

 

 

しかし、こんなに数珠つなぎに来るものですか?

 

縦列駐車状態でした。

 

 

以前同じ場所で見たときは、結構、鉾と鉾の間が空いたので、車道に出てこんな写真とかも撮れたんですけど、こっちがたまたまだったのかしら??

1405598674391.jpg

 

そして、写真を見て、祇園祭を見に行くときは、色数が少ない着物で行くべきだったなと思いました。

 

 

偶然にも後祭の日に四条烏丸へ赴くことになったので、その時は色数少ない着物で行こうかな!?(時間的に見れるかどうかわからんけどね・・・)

 

 

<前祭の巡行順>←(いまさらですが)