今日は予定が変更になったので、朝の用事を済ませてほっこりしていたら、

これまた珍しく休みを取っていた主人から「祇園祭でもいく?」とお誘いが。

 

あらまぁ意外。

こちらからお願いしても「暑いから嫌だ」と断られそうな暑さなのに太陽

 

というわけで、大急ぎで着替える。

(着替えが早いと褒めてもらった・笑)

 

そして、まずは腹ごしらえ。

 

祇園祭界隈は混み合ってそうだし・・・といいながら全然京都っぽくない店を狙う。

 

(主人の)会社の近くだけど、13時もまわって昼休みも終わった時間帯だから、人に会うことはないだろう…と思って入ったら、隣の席に会社の人。

 

14時出勤でその前にカフェで資料作成してるって、どんだけ真面目やねん!!

 

 

そんな真面目なサラリーマンを横目に、

 

隣でビールでかんぱーい。

その後、ワインをデカンタで頼んで、

締めにはデザート食べて・・・

 

「もうこれで帰ってもいいんじゃない??」というモードになりつつも、祇園祭界隈へGO祭り

 

 

その時点で、子どもが帰るまでに残された時間は2時間。

 

ちょっと急ぎ足で、本日の第一目標は、「船鉾」の拝観。

 

 

あの細長い鉾の中に乗り込んでみたかったのです。

 

提灯があると伝わらないので、観光サイトから拝借しました

 

いざ乗船!

 

拝観客20名ずつの案内でギューギュー詰の船内鉾内(?)でしたが、

巡行ときは50名くらい乗り込むそうですよ。

 

 

みんなが一斉に後ろを向いたりして体制を変えるとと「ミシ」っとしなる。

 

50名の男性が乗り込んで、よくつぶれないものです。

 

第一目標を達成し、その後は、屏風拝見。

 

子どもの頃、父から教わった祇園祭の楽しみ方は「出店ではなく屏風を見せてもらうこと」。

 

小さいころ、父とひたすら屏風を見せてもらいに回った記憶が残っています。

屏風祭ともいうのですね。

 

屏風祭マップ を頼りに行ってみたのですが、ほとんど公開されておらず・・・。

 

 

時代の流れなのでしょうか。。。

残念!!

 

そして唯一屏風と撮影した写真はピンボケ。これまた残念!!

 

でも、帰省土産に祇園祭グッズも買えたし、満足。

 

今日はランチに入ったお店をはじめとし、散策途中もたくさんの知り合いの方に出会いました。

 

いっぱい会いすぎて挨拶もそこそこで失礼いたしました。

 

そして、子供たちは夜に宵山に行く気満々。

 

学校の宿題と習い事の宿題が19時までに終わったらね~。

ピアノの先生が帰られるのが、18時40分なので、かなり厳しいと思われる。

 

はてさて、どうなりますことやら!?
 

 

 


[キレイ]×[楽チン]×[着崩れない]をあなたに・・・

 

*葵桜*きもの着付教室
 
レッスン詳細は↓こちらから↓
各種お着付も致します。
 
お問合せ/お申し込みは↓こちらから↓

*さくら**葵桜* お申し込み/お問合せフォーム *さくら*

検索キーワード

浴衣 着付教室 子連れOK  京都市 北区 上京区 左京区

 

 

ランキングに参加しています。

ポチっと応援よろしくお願いします☆