祇園祭の曳き初めに行ってきました。

 

 

子どもたち人生初の曳き初め。

 

曳かせてもらったのは函谷(かんこ)鉾

 



メディアの大きなカメラがうちの娘のアップを捉えてました。


1405165155162.jpg

私のカメラが娘を捉えきれてませんが…

次女の横顔を撮影してはりました。

 

うちの姉妹、過去に2回新聞に写真載ってます。

私もオマケで載ってます・笑

 

 

今日のは使われてるかどうかわからんけど、

 

 

一目散に駆け寄って、周囲の方含めて笑顔で撮影してはったのが印象的。

 

浴衣姿の小さな子が曳いているのはきっと画になったのでしょう。

道行く方にもたくさんほめていただきました。

 

曳き終わった後、観光ガイドの才蔵さんたちと合流。


才蔵さんは、京都夢物語でご一緒させてもらっているガイドさん。

 

修学旅行生のガイドなどもされていて、とても詳しい。

以前、ホタルの出没情報を教えてくれたのもこのお方。

 

うちの父も京都に詳しくて、観光ガイドを仕事にできる人ですが、

父の情報よりも、活きがいい気がします・笑

 

父の情報は私が子供のときから聞き飽きてるからかな??

 

 

その後、鶏鉾の曳き初めシーンを見る。


そして、長刀鉾の曳き初めシーンを見る。

曳き初めでもお稚児さん舞わはるんですね。

 

 

今日の催しは、祇園祭鑑賞にカメラ講座もついていたのですが、最初の曳き初めで大満足し、写真撮影も大してせず・・・でした。


でも、悦代さん(こちらも京都夢物語つながり)が、構図とかカメラの設定のこととか詳しく教えてくださって、勉強になりました。

 

後半、涼みに立ち寄ったところでは睡魔に襲われて、皆様と大して交流せず。

でも、大満足だったからよいのです。

 

 

大人の祭を堪能した後は、子どもの祭りにお付き合い。


二日連続、地域の七夕祭りだよ。

 

 


昨日はレッスンの帰り、今日は祇園祭の帰りのため、私も着物着てましたが、

この祭りで大人が浴衣とか着てたらまぁまぁ浮きます。

 

まぁ、目立ってナンボですけどねニコニコ


 

ありがたいことに、来年はPTAで出店して、浴衣が着たくなる特典考えようって話が。

 

来年のPTAのことは知りませんが、


いつか、この地域のお祭りに、浴衣姿がたくさんあふれるお祭りになったら嬉しいなラブラブ

 

そういえば、私の今日の着姿がないわね。

親子の写真撮ってもらったらよかったな。


後ろ姿は撮ってもらったので、また後程追加する予定。。。

 

毎年祇園祭に何度も足を運びますが、今年はもうこれで満足!!って気分です。

 

 

ご一緒いただいた皆様ありがとうございました。

 

 


[キレイ]×[楽チン]×[着崩れない]をあなたに・・・

 

*葵桜*きもの着付教室
 
レッスン詳細は↓こちらから↓
 
各種お着付も致します。
 
お問合せ/お申し込みは↓こちらから↓

*さくら**葵桜* お申し込み/お問合せフォーム *さくら*

検索キーワード

浴衣 着付教室 子連れOK  京都市 北区 上京区 左京区

 

 

ランキングに参加しています。

ポチっと応援よろしくお願いします☆