記事が色々溜まってますが、まずはこちらから・・・
先日の平安神宮での写真撮影の後、みやこめっせに行きました。
ここでは毎週日曜日、ほんまもんの舞妓はんの舞が見れます。
舞っている間は撮影禁止ですが、その前後は撮影OK。
舞妓さんが着用している着物や小物についての説明もしてくれます。
今回は、午前中に撮影した写真が15時にこちらで受け取れるということで、昼食を取った後、みやこめっせへ行きました。
買い物に行きたかった主人は「そんな時間かかるの?」と不服そうでしたが、
私と子どもには好都合でした
その間、娘たちの大好物の友禅染体験も楽しみました。
もともとは伝統産業の日だからこそできる体験をさせてやるつもりが、
結局選んだのはいつでもできる友禅染体験。
着物を着ているので、エプロンを貸してくださいました。
※ちなみに、いつでもできるといってもいろいろ条件あります。
体験される方はこちらから確認(予約が必要なときもあり)していってください。
http://www.miyakomesse.jp/fureaika/event.php?id=0000000014
こちらでは、うちわやハンカチ、バッグとかTシャツとか・・・色々作れます。
なかなか終わりそうになかったので、子どもたちを主人に任せて、その間私は館内を散策。
京友禅総合展 第19回京手描友禅作品展 や2014西陣織大博覧会-西陣織大会- の作品を堪能させていただきました。
ホントは作品展を子どもにも見せてやりたかったのですが、2時間くらい掛けて沢山描かせてもらっていたので、描き終ったときには閉館時間でした。
お店の方も根気良く長い時間お付き合いいただきありがとうございました。
やっぱり着物着てると扱いが丁寧ですね
特にこの日私は、ええ着物着てましたからね。。。
ええとこの奥さんやと思わはったんやろか?
館内のどこへ行っても対応や反応が良かったです。
分かる人は分からはるんですね。
私は着心地では分かりますが見た目では分かりません。