今日、初回レッスンに来ていただいた生徒さんは経験者さん。


経験者さんですが、全9回同じように受講していただきます。



着物のことはめちゃくちゃ詳しいし、着付けのことも知識豊富。


着姿を何度か拝見してますが、着崩れた様子など見たことない!!


それでも習おうと思ってくださったワケは、「衿の角度が気になる」ということでした。


以前、一緒に写真を撮ってもらったときに、「なんか衿の角度が違う!」と思われたそう。


①と②の違い分かりますか?

ボディちゃんは着物がキレイに着れる体型のため再現が難しいので、

美容衿を使って再現してみました。


①  1394719758057.jpg

② 1394719738956.jpg

①よりも②の方が衿が肩に沿っているお陰で、

首が長く見えるし、なで肩にも見えます。



私自身も、着物体型ではないので、簡単に②のように肩に沿わせるようにするのは苦労しました。


でも、苦労したお陰で、「そこの解決策はお任せください!!」と自信もってお受けできます。



「苦労は買ってでもせよ」ってホンマやね。つくづく。。。


それらの点を考慮しながらレッスン開始!!



経験者さん故のご質問も多く、

ついつい「なぜそれをしないのか」といった突っ込んだ話も。。。


身体と布の関係、着物と襦袢の衿の関係などについてもお話したのですが、

とても納得していただけました。



今日は2コマ受講していただきました。



1コマ90分なので、合計3時間コースとなりますが、

さくさくっと2時間ほどで終了し、後はたっぷり復習タイム。





顔出しなしで画像使用許可いただきましたので、アップさせていただきます。

正面からお見せできないのが残念ですが、うっとりするほどの着姿でした。



特に、衿合わせの仕方に驚いていただき、

胸の上がピタっとくっつくことに感動していただきました。



経験者さんには経験者さんのお悩みがありますよね。



初めて着物を着る方の感動も嬉しいですが、

経験者さんが気になる点が解決された時の感動もまた嬉しいものです音譜



実は私の生徒さんは、経験者さんが断然多いです。

初めてさんにも経験者さんにもご満足いただけるレッスンを日々心がけています。



新規生徒さん募集中です。





4月スタートのプライベートレッスンのお席が少なくなっております。

ご検討中の方はどうぞお急ぎください。

(お問合せの時点ではお申し込みは完了しておりません。お席の確保は正式にお申し込みいただいてからとなりますことを、予めご了承ください。)



グループレッスンの日程は新学期入ってから(学校の行事予定が分かってから)発表させていただきます。

お待ちいただいている方には大変申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。





ランキングに参加しています。

ポチっと応援よろしくお願いします☆






着物着付け ブログランキングへ