今日は1日子どもにお付き合い。

 

午前中の習いごとに付き添った後、

 

 

西陣織会館へ。

~ 着物で歩く京の街 ~ 京都出町 *葵桜* (aoi-sakura) きもの着付教室

 

 

目的は自由研究。

 

 

機織り見学と、まゆクラフト制作と、(特別に)座繰りの体験。

 

糸の説明や機織り機の説明などもしてもらいました。

 

その後、国際ホテルへ移動し、京友禅の体験(今期2回目、今日は手描き友禅)。~ 着物で歩く京の街 ~ 京都出町 *葵桜* (aoi-sakura) きもの着付教室

実演は、前回同様、「紋上絵」と「挿し彩色工程」だったのですが、

前回とは違う職人さんが来られていて工程も違ったので、

今回も色々教えてもらってきました。

 

 

西陣織会館では、子どもの自由研究ということで、

 

 

みなさんめちゃくちゃ丁寧に教えてくださいました。

 

そして、普段はさせてもらえない体験も。

 

 

その後の国際ホテルでも、職人さんに色々質問するのですが、

 

職人さんと子どもとは会話が通じないので、私が通訳。

 

そのうち、別の女性と職人さんとも会話が通じないので、私が通訳。

 

 

これぞ職人さん!って感じですね。

 

 

職人さん、私と会話が通じたことを喜んでもらえたようで、

 

色々お話させていただいているうちに、

売り込みしてこられたので、こちらからも売込みしてみたりして(笑)

 

 

朝からあちこち移動して、

 

 

かかった料金、私のバス代(1日乗車券500円)のみ。

お得やわ~。

 

 

そして、帰宅後、聞いてきたことを子どもの記憶をもとにまとめる。

 

 

(会話は通じなくても記憶力は子供の方が上ですので・・・苦笑)

 

 

まさに、1日で染と織の工程を勉強してきたことになりますね。

 

 

 

明日あたり、子どもに『初級コース2回目の理論「着物と素材と格」の説明してみますにひひ

 

 

 

子どものお陰で、私も勉強になります。

 

 

 

がしかし・・・とても時間を割いているのも事実

 

 

低学年の自由研究は「保護者と一緒に」というスタイルなので、

 

どこのおうちもそうかとは思いますが・・・あせる

 

自由研究の題材が、私が興味ある内容だったのがせめてもの救いです。

 

 

 

 


 

 

 

 

体験した友禅の種類や工程などを作品とともに説明したいのですが、

 

なんせ近頃のアメブロさん画像UPの処理に時間がかかりませんか??

 

 

このバグがなおったらblogガンバリマス。。。

 

 

 

 

さて、今から自分の自由研究にとりかかります!

 

 

「自由」ではなく「必須」ですが・・・