

○「本膳料理」
室町時代に確立された、正式な日本料理
献立内容、食べ方、服装などの作法も、細かく決められています。
しかし、堅苦しさが時代に合わなかったためか、現在では一部の日本料理店を除き、あまり見られなくなりました。
○「会席料理」
○「懐石料理」
茶会で濃茶をふるまう前の腹ごしらえに供される簡単な食事のこと
お茶と禅宗の結びつきは深く、「懐石」の名は、昔、禅宗の僧たちが修行中、温めた石を懐に入れ空腹をまぎらわせたことに由来しています。
「茶懐石」は、安土・桃山時代に千利休が唱えた詫び茶の精神がベースとなった素朴で質素なもので、そのマナーは茶道に準じています。

○「懐石料理」の順番
② 向附(折敷〔膳〕の中央向かい側に置かれる。お造り・なます・和え物など。)
③ 椀盛(たっぷりの具の吸い物で、懐石の献立の中でも大切な料理)
④ 焼物(魚介や野鳥、野菜類を焼いたり、揚げたりしたもの)‥甘鯛の粕漬け
⑤ 強肴(一汁三菜の後、強いてお進めする意味で、炊き合わせなど)
⑥ 香の物(季節の野菜の漬物。2~3種を盛る)
⑦ 和菓子(色彩の美しさ、季節感が重要)
○「会席料理」順番 「懐石料理」の順番
①つきだし(先付、前菜、八寸) (なし)②椀盛(汁) (③)
③お刺身(お造り、向付) (②)
④焼き物 (④)
⑤煮物 (なし)
⑥強肴(揚げ物・酢の物・茶碗蒸しなど) (⑤)
⑦ご飯と留め椀、香の物 (①)
⑧水菓子、甘味 (⑦)

本日の学び(マナー編)

これだけ知ってたら十分かも
ちょっと、日常とはかけ離れてますが、知っていると会席料理食べに行ったときにワクワク感が増しますよね。
次のマナー編は、日常に密着した、「お茶碗の扱い」について書きます
あなたも一緒に「”簡単×快適”きものlife」を楽しみませんか?
着付教室 着物 浴衣 子連れOK 京都市 北区 上京区 左京区 出町 西陣 祇園