先日、子供が「読む本がなくなった~」というので、

買い物に行った先で本屋さんに立ち寄ることに。

 

そしたらたまたま「サトシン」さんという絵本作家さんの

読み聞かせ&サイン会があるとのことで・・・

 

子供が「見たい!」というので、腰をおろして見ることに。

 

~ 京都出町の*葵桜* ただ今鞠小路メソッド勉強中 ~ (タイトル検討中)

 

実はこの方の代表作は「うんこ!」だそうで・・・あせる

(伏字にせずにすみません)

 

その本は、幼稚園にも小学校にも置いてあるらしく、

もちろんこどもは存じ上げておりました。

 

この日、店頭にも並んでましたが、

私と主人はその本に手を出す勇気はなく・・・(^^;

 

ですが、読み聞かせの絵本に含まれておりました。

子どもたちオオウケ。

 

作家さん曰く、「どーでもいい」内容の絵本が多いいそうです。

どうでもいい絵本であっても親と子が一冊の本を囲んで

一緒に読んで笑って・・・する時間が大切という考えだそう。

 

また、絵本に合わせて曲をつけられている方なので(CDも出ている)、

読み聞かせ会の大半は歌でした。

 

そんなどーでもいい絵本の読み聞かせ会のはずが、

終盤になって、あらまどうして。

 

胸に響くではありませんか恋の矢

 

曲に合わせてなので、手拍子をせがまれるのですが、

「手拍子せずに絵本に集中したい!」と思ってしまいました。

 

そして、終了後に次女が気に入った「わたしはあかねこ」を購入し、

サインと握手していただきました。

~ 京都出町の*葵桜* ただ今鞠小路メソッド勉強中 ~ (タイトル検討中)

 

私も気に入った本だったので、気が合ってよかった。

内容は・・・こちらで全頁見れるので割愛 ⇒ わたしはあかねこ

 

全部で8冊くらいで1時間ちょっとの、

さながらワンマンライブ状態の読み聞かせ会だったのですが、

 

はやくおおきくなりたいな
おれたちはパンダじゃない
せきとり しりとり
うんこ!
いぬが かいたかったのね
でんせつの きょだいあんまんを はこべ
わたしはあかねこ
むらをすくったかえる

 

子供は帰って数日たった今も、時々口ずさんでます。

 

そして数日たった今、私が感じることは、

確かにどーでもいいけど、印象に残る絵本が多い!!

 

どれも、他にはない味わいがあります。

 

あれ?なんか引き気味やったのに、

ちゃっかり魅力に吸い込まれてしまったみたいです(^^;

 

そして何より、作家さんを目指している長女には、いい刺激になったはず合格

(長女は他の作家さんの本を買いましたけどね)

 

この間、サインつきの絵本友達に見せびらかしてたしね♪

 

あっ、ちなみに長女は夢見る少女なので、

「作家さんになりたい」は、たくさんある夢のうちの一つですしっぽフリフリ

 

そういえば私も10代のときに絵本作家になろうと思って、通信教育で勉強してました(笑)

血は争えない。