掌善寺で『秋葉祭り | レンタルブック美光『葵の雫石』『夢の駅駄菓子号』

レンタルブック美光『葵の雫石』『夢の駅駄菓子号』

趣味多彩と言われますが、本当は一つだけなんですよね写真が好きで日夜祭りや景色を眺め歩いてる、付け足すなら音楽が全般に好きかな。そんな縁から出会ったお客様からイベント広げています

 今年もはじまる【岡山市南区】
7月20日17時〜20時 掌善寺で『秋葉祭り』開催
 @akibamaturi 
前回に引き続きキッチンカーや屋台が登場!
 縁日の場所も広く遊びやすくなりますそして、昨年よりバージョンアップして全13店舗さらに、大道芸の方々のパフォーマンスも見れます。 
 ◆秋葉祭り概要 
◎開催日時:2023年7月20日(土)      17時~20時頃まで
 ◎開催場所:掌善寺境内 (岡山市南区郡972)
 ◎行 事 等 
・掌善寺本堂及び観音堂の一般開放 
・十一面観音菩薩像立像公開 
・秋葉さまご祈祷及びお札 
・お山登り(小3~中1まで) 
・あんどん展示 
・キッチンカー、屋台の出店 
・大道芸 パフォーマンス 
 ※開催当日が雨天の場合、翌日(7月21日 日)に延期されます。
詳細は秋葉祭実行委員会(掌善寺)にお問い合わせください。 
 ■キッチンカー屋台出店者 ご紹介 
 ① 夢の駅駄菓子号andお祭り縁日かき氷の味は約30種類、アイスにバクダンキャンディー!懐かし駄菓子も楽しみながらヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、ぷにぷにすくい、お宝すくい、わなげ、くじびき色々光るおもちゃも今年もあるよ! 
 ② 射的まほらま
  射的  おもちゃ宝詰め放題  ほか
 ③ 1000秒であなただけの千手観音を描く屋台(お寺めぐり画家尾中康宏)   YouTubeあるのご存知ですか?なんのきなしに見たら吸い込まれる説明のつかない空間絵描きの世界なぜここまで描かれるのどうしてここまで描かれるそこに言葉にはつかない画家の哀愁是非もっともっと世界へ日々感じるのは私だけではないみたいだ 
 
④ 麵屋台うまし   
安全1番うましと言わせる1番楽しむ1番とつぶやくオーナーのトレーラー見渡せば恐竜にキリンにフォトスポットしかないユーモア満載なお店からご提供される一品一品は自家製麺!1度食べたら忘れれない必ず来年待たずどこかの販売先を追っかけてしまうのは私だけではない        
 ⑤ レストランアラメゾン    
実は、知らない人はいないだろう元有名ホテルの料理長。ご要望一声フレンチのコース料理出張も受けてくれそうな…値段は不明だが怖くて私も聞いてない。本場イタリア製のパスタマシンで練り上げた生パスタとをイタリア直輸入グラナパダーノチーズ絡めるの見るだけで満足できなくなるのは私だけだろうか          
 ⑥ 紅茶とスコーン専門店 T's CLOVER    紅茶など、メニューにないもののお好みを伝えたら作ってくれるかも?カフェインが苦手な方など是非ご相談してみてください。ご夫婦でされるバランス感は美形夫と可愛い笑顔最高な奥様からだされるフレーバーの語りがまた追いかけたくなるのは私だけではないはず 
 ⑦ 台湾専門店好日    
台湾語教えて〜の一言に本気で応えてくれて本気の台湾の味で台湾の笑顔とともにいや旦那やなくて嫁さんが台湾人ですと恒例のぼけが入るおっかけのお客さんの熱が半端やない 
 ⑧ たこ焼き 和み       
ミックス粉は不使用、甘めのソース、キャベツ入り手作り自家製昭和の空気がするオーナーの焼き姿はカメラマンの目に止まりやすいのかよく立ち止まり撮影する姿が・・・安心の変わらない店 
 ⑨ コジカフェ         
 ⑩ ポン菓子ポンちゃん    
この人は〜出店者?ポンちゃんです、芸人?何回聞かれた事か小さな小声で優しく楽しませてくれる歩いてるだけでイメキャラ実演販売は体験もできるよ 
 ⑪ sho庵    まさかの奥津、鏡野町からお越しです本業は農家どこか田舎の浸し見やすさが都会のお客さんの心へ焼き鳥とともに焼き付けている 
 ⑫ うまか亭 
 ⑬ 福神丸  日本初!?日本ではじめて本格的すぎの握り寿司や手巻きなど楽しませてくれるキッチンカーが現れてるのご存知ですかカウンター寿司を孫や家族と楽しめる機会がおとずれる贅沢な夏の1夜の想い出ちょっと高級気分 
 ★大道芸岡山大道芸人 たいき協力     ASOBIBA 
 ※出店関係、大道芸関連のお問い合わせ
 夢の駅駄菓子号 葵の雫石07040981652yumenoekidagasigou@gmail.com
 LINE  aoinosizuku 
 ◆秋葉祭りについて江戸時代、掌善寺がある町で大火災が発生し、甚大な被害が出たそうです。そこで当時の掌善寺住職が、静岡県の秋葉神社から火伏(ひぶせ)の神様として秋葉権現をお招きし、お寺の裏山(怒塚山)の中腹に祠を建立しました。秋葉さまをお招きしたのが7月だったことから、この季節にお祭りを行うようになったそうです。 
 <掌善寺本堂及び観音堂の一般開放>掌善寺の本堂と観音堂はいずれも江戸時代に建てられた歴史のある建築物。普段は檀信徒の方しか入れませんが、秋葉祭りの日は、一般の方にも開放されます。(17時~) 
 <十一面観音菩薩像立像 公開>掌善寺の開基児島高徳の念持仏と伝えられる仏像で、年に1度の秘仏開帳です。(17時~) 
 <秋葉さまのお札 授与>秋葉さまは火伏せの神様として有名ですが、それだけではなく火に関連した様々なご利益がいただけるそうです。(17時~ 1枚千円)