観光サイトからお借りいたしました

 

ル-プ橋の全景

この姿は自分では映せません

 

 

河津を出て

ル-プ橋を通ります

グルグル回ることで

高さと距離を縮められます

 

 

下に見える集落のあちこちに

咲いている河津桜が見えます

仙人の住む村里みたいです

 

 

 

以前、友達の結婚式のケ-キが

このル-プ橋を模したものでした

二人で何度も河津を訪ねたらしく

思い入れが感じられました

 

 

 

高い場所にある一般道に入れました

 

 

 

ダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーン

 

 

天城山に源を発する狩野川の上流です

何かの拍子にワサビ田が見えたり~

狩野川の流れが澄んでいます

 

 

 

少しづつ川幅が広くなります

所々に温泉の観光地の案内があります

 

 

白くほほけたススキの穂

竹林が川の中州にあったりします

 

 

 

河津桜が咲いています

「湯の町エレジ-」が聞こえてきそうです

 

温泉場を通ると

たまに「湯の町エレジ-」が

聞こえてきたりします

 

 

♪ 伊豆の山々月淡く

明かりにむせぶ湯の煙~ 

 

歌は昔の歌ですが

伊豆の温泉場の雰囲気は

この歌そのままです

 

地球地球地球地球地球地球地球

 

帰宅してから

両親にこの歌の話をしました

父が、子供の頃に聞いたと

懐かしがりました

ネットで探して

両親に聞かせてやりました

「お気に入り」にしてやったので

毎日数回聞いているみたいです

その曲の中に「ハバロフスク小唄」が

入っていました

なぜか、僕もハバロフスクの部分だけ

歌えます

軍歌だと想っていましたが

戦後の歌なのかもしれません

 

 

 

 

狩野川中流の丘陵の集落

趣があります

 

 

 

伊豆の木材を搬出するようです

こういう場所は何カ所か見ました

 

 

狩野川の下流

狩野川はアユとアマゴで有名です

 

 

伊豆半島を狩野川に沿うみたいに

北上して来ました

恥ずかしいのですが

僕は狩野川が北に流れるとは

知りませんでした

「狩野川台風」という

大きな台風があったことだけは

なぜか知っていましたが~

 

宇宙人くん宇宙人くん宇宙人くん宇宙人くん宇宙人くん宇宙人くん宇宙人くん

 

 

狩野川の最下流です

伊豆半島の真ん中を通って

以前とは変わりの無い村落を

走ってきました

どこからか「湯の町エレジ-」が

聞こえてきそうです

僕にとっては「狩野川エレジ-」

といった方がピッタリときます