最近は、本についての本、ばかり読んでいる気がします。
今読んでいるのは内田洋子さんの、「モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語」。なぜ手に取ったかというと、ある本のおかげで「本」への愛というか、好きだという気持ちが前よりもさらに高まってしまったからです。

今日はその、ある本の紹介をします。


「わたしの名前は『本』」
(ジョン・アガード作、ニール・パッカー画、金原瑞人訳、フィルムアート社、2017年)

現代にはたくさん存在する、「本」というもの。
でもわたしたちは、本が本の姿をしている状態しか、知りません。
もちろん、昔は巻物だっただとか、製本前はバラバラの紙だとか、知識としては今の本になる前のことを少し知っています。でも、ある物語として考えたとき、はたして本というものを語れるでしょうか?

そもそも文字が生まれる前、文字が生まれた時、粘土板が使われた時、紙の先祖パピルスが生まれた時、巻物になった時。それから先も、姿を変え感触を変えながら生き抜いて来た、本。

本書では、本が「わたし」として一人称で物語ります。まるで聡明な長老のような、それでいて親しみやすい友達のような、読み心地のよい語り口。長い長い物語を、熱いお茶を飲みながら語るように伝えてくれるのです。
しかも最後は、すこし泣かせてくる。
いや泣かない人もいるでしょうが、私は目頭が熱くなっちゃって、電車ですこしうつむきました。

すこし脱線しますが、私は金原瑞人さんの訳がとても好きです。「青空のむこうに」など好きな訳本がいくつもあります。だから本書も読んでいて、わくわくしたのかもしれません。金原さんにしかできない翻訳だっただろうと思います。

手に取ると非常に軽くて、中身のおもしろさもあってすぐに読み終わってしまう本ですが、一生心に残る本になりました。もちろん本棚にも!

この本を読んだ誰かと、熱いお茶を飲みながら、本についての長い長いおしゃべりをしたい。
そんな気持ちになる、宝物のような一冊です。



こんにちは。今朝は雨が降りました。
降るものが時間だったらいいのにな、と最近よく思います。

さて、みなさんは、世界のことばを、どれくらい、どんなものを知っていますか?

今日は『なくなりそうな世界のことば』
という本を紹介します。


まーるいようでまるくない独特のフォントと、触りたくなるようなかわいいイラストが気になって、手に取りました。

バスク語、シナー語、ナーナイ語……
世界のいたるところにある、さまざまなことば。

そのひとつひとつに、「そのことばらしい」、魅力的な単語があるとしても、日本に生まれて日本語中心で生活する我々にはなかなかそれを知る機会がありません。

しかも、そのことばたちは、メディアやインターネットが発展してきた今の世界から、次々に消えていってしまっている。

この本では、そんな世界の言葉を、1ページずつ紹介しています。 


中でもわたしが好きなのは、これ。
「DEBA'(デゥバッ)」

インドネシアのフローレス島で使用される、ラマホロット語のことば。
“手で触ってみるなど触覚を利用して何かを探す”という意味だそうです。

電気インフラの整っていない村々では、視覚に頼らずしてものをさがすことが多い。ことばの背景を知るとあっけないようですが、そこで生活する人々の、息遣いまで聞こえるような気がしてきます。

あと、これも!
「マラマラアク(ブルシャスキー語)」

パキスタン北部の3つの谷の地域で話されている言葉(本には詳しく書いてあります)だとか。

“のんべんだらりとしているさま。
あるいは、むさぼり食べるさま”

まったく状態が異なるように思うのですが、
マラマラアクということばなら、両方表せちゃうなんて、不思議ですね。用例がとてもゆるくて、つい口に出したくなります。

ほかにも、「もう帰れない場所に帰りたいと思う気持ち」を表すウェールズ語、「莫大な量の小さな何かが降る」という意味のドホイ語など、知るとなぜかむずむずするようなことばがたくさんあります。

すべてのページを読み終わって、思い出した本がいくつかあります。
中学生の頃にすきだった、「エラゴン」という冒険物語です。
日本ではないどこかの国のある村に暮らす青年が、美しいドラゴンと出会い、師匠から魔法を学んでいきながら、敵に立ち向かいます。たしか。

ちょっと詳しい内容はおぼえていないのですが、その物語には、知らない言葉がたくさん登場しました。架空の世界なので、一風変わった単語が多かったように思います。そしてそれを読むと、体のどこかがわくわく、むずむずしました。

中途半端に記憶をひっぱったのですが、この「なくなりそうな世界のことば」も、わたしにとっては同じような魅力を醸し出している本です。しらないことばって、なんだかわくわくするし、使ってみたくなるし、誰かに教えたくなる。
赤ちゃんの時ってもしかしてこんな気持ちだったのでしょうか。

知らないことばの世界、みなさんもぜひ入りこんでみてください。

こんにちは。
今日は『自分を捨てる仕事術  鈴木敏夫が教えた「真似」と「整理整頓」のメソッド』をご紹介します。

初版は2016年の8月。そんなに新しい本ではありません。本屋さんでたまたま目に入って、そのままレジに持って行きました。
パッと見て、タイトルに反発と共感を覚えたからです。反発、というと強すぎるし共感、というと偉そうなのですが、とにかく読みたくなりました。
読み始めると、ずっと自分に必要だった本だとわかりました。

スタジオジブリの鈴木敏夫氏のもとで6年間、そして数々のクリエイターたちとプロデューサーの仕事をしてきた著者・石井朋彦さん。その石井さんがこの本を出して伝えたかったことは、たったひとつ。それは、

『自分のなかにはなにもない』
『何かあるとしたらそれは外、つまり他人のなかである』

これだけでした。
これだけなのに、この考え方で仕事をしたら、きっと全ての行動が変わります。
第2章の実践編では、「鈴木敏夫が教えたエゴを手放す仕事のメソッド」と銘打って〈伝わる文章の書き方〉や〈相手を引き込む話し方〉など、具体的な仕事シーンでどう行動するかを紹介しています。

…とまじめに書いてこようとしてきましたが、


やめます。


この本はこんな人に勧めたい!!
「本当はじぶんこんなんじゃないのに」

「自分の意見持てって言うけど、言っても採用されないじゃん」

「人真似なんてしてたら恥ずかしい」

「確固とした“自分”がある人がエライ?というか強い」

仕事をしている人でも、
何かの修行をしている人でも、
どちらでもない人でもどちらでもある人でも、
こんなふうに思ったり、そのことで悩んだり、
自己否定に走ったり、そんな人。

個性だとか自己表現という言葉をみると
最近なんだか疲れちゃうなという人。

そんな人は、一度この本を読んでみてほしい。
そしてどう思ったかを聞かせてほしいなと思います。

ちなみにわたしは
「自分以外のことを考えて仕事をして、
それが誰かを幸せにする、自分にしかできない仕事になったらいいな」と思いました。


「何か言おう、言おうと思っていると、人の話を聞けなくなる」
これは石井さんが教わった「自分を捨てて、ノートを取る」ことの大切さを示す言葉です。

何か言ってやろう、何かしてやろう、わたしの話はこんなにも価値があるのだから!

こんな気持ちがいつもどこかにあったわたしは、自分を捨てられないわたしでした。

でも、自分を表現したところで、何もうまれないことだってある。人と関わって、相手になりきってみて、初めてうまれるものがある。

利己的に、人真似してみよう。
前向きにそう思うようになった本です。



『往復書簡 初恋と不倫』
                                      (坂元裕二、リトルモア)

最初に紹介する本はこちらです。
「不帰の初恋、海老名SA」そしてもうひとつは、「カラシニコフ不倫海峡」と2つの物語がしまわれています。

そう、「しまわれてる」って感じがしました。
どちらも男女の往復書簡を読む形で物語が進み、
地の文に第三者の視線というものはありません。
というより地の文はありません。

これ、舞台だったらおもしろいだろうなあと
思った時、舞台があったということも知りました。


…ちょっとまだ感想の書き方がわからないので
好きなところを並べてみます。


「冷蔵庫の機能を説明するみたいに、炊飯器の機能を説明するみたいに、わたし自身の機能を説明できたらいいのになと思います」

「会社の帰りに待ち合わせて、同級生の誰が結婚したとか報告しあう。そんな明日があったかもしれない。きっと絶望って、ありえたかもしれない希望のことを言うのだと思います。」
                                      (不帰の初恋、海老名SA)

坂元裕二さんの、こういう言葉の
どこがすきなんだろう。
そう考えた時、あることを思い出しました。

昨年のTBS系火曜ドラマ「カルテット」は
坂元さんが脚本を手がけられています。
そこに登場する人物、満島ひかりさんが演じていたすずめちゃんはこんなことを言っていました。

「行った旅行も思い出になるけれど、行かなかった旅行も思い出になるじゃないですか」

「好きってことを忘れるくらいの好きです」

「曇ってたらどうして天気悪いって言うんですかね。良いも悪いも、曇りは曇りですよね」


実は『往復書簡』には、このほかのすずめちゃんの台詞と一部おなじ言葉が登場するのですが、それはわたしのようにカルテットが好きな方に探していただくとして。

わたしは坂元さんの落とす、
「なにを考えているのかわからないけれど心底優しい女性の台詞」が好きなんだと思います。

そう、言葉の1つひとつが「落とされた」って
感じがしました。生み出す、でも紡ぐ、でもなくて「手のひらからこぼれ落ちる」ような感じ。

あるいは、
技巧を凝らした台詞とか、
繊細すぎて疲れてしまう描写とか、
そういった素敵な人工物を傍に置いておいて
ふと空を見上げたくなる文章。

カラシニコフ不倫海峡では、
最後の最後に、なんとも名前のつけられない
でも忘れたくないような
大切な気持ちに出会いました。


本当に言葉にしたい言葉は、
言葉にならないものですね。
それを実感したくて、
このブログを書くのかもしれません。

…適当にまとめて終わろうとしている感が拭えませんが。

心の中に灯るような文章を、書きたいものです。


2,3日前に思ったのですが、

論文とかプレゼン資料の冒頭に時折みかける

「はじめに」ってありますよね。

 

あれがもし、

「まじめに」って書いてあったら面白いなと

思ったんですけど…

そうでもないですね…

 

こんにちは。「青い目で見てみたい」にいらっしゃってくださりありがとうございます。

 

ブログというものがよくわからないけど

でも本の感想を書いて人に読んでもらいたくて

登録してみました。

なので無駄に改行が多かったり

プライバシー保護に敏感だったり

ひとりよがりだったりすると思うんですけど、

たまたまこの自己紹介を見てしまった人は今後も

ぜひ読んでください。

 

本は基本的に電車のなかで読みます。

あと人を待つとき。

だから、書いている感想もたぶん、電車の中か

人が遅刻しているときです。

 

私の高尚な意見を聞いてくれ!!!

というようなブログではありませんので

筋トレしながらでも読めます。

 


まじかるクラウン Q1.ニックネームは?


ラブ Q2.最近のマイブームは?

海外ドラマ鑑賞

バナナ Q1.好きな食べ物は?

いい出汁のでているもの

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊あたまクマムシくん音符